↑光り方の違いがお分かりいただけるでしょうか…?
かねがね試してみたいと思っていたブライトチップス社の室内灯を手に入れたので、手持ちのE655系“和”に取り付けてみました。
アポを取って熊谷の同社ショールーム(↑の3F)を訪ね、見本を見ながら白色から電球色まで6段階ある色味から白色寄りのものと電球色寄りのもの(←数値忘れました)をそれぞれ選択。その場で基盤を作ってもらって取り付け方法のレクチャーを受けて参りました。
↑ショールームで見せていただいた装着見本
先頭車については車体天井裏の出っぱった部分をカッターで切り落とし、
中間車はカットソーで室内の仕切りを約2mmほど切り落としてパーツの入る空間を確保。
車内妻部に出っぱっている妻板止めを兼ねた幌の爪を切り落として基盤を両面テープで止め、妻板は接着します。
導光パーツに相当する“リフレクター”は中間車はそのまま、先頭車はカットソーで切断して光源のない側をアルミテープで遮光して…↓
天井裏に両面テープで固定↓
この固定には↑画像下のプラスチック用の強力な両面テープ(ホームセンターで購入)で落ちないようにしておきました。
特別車E655-1については特別室・休憩室と次室で色味を変えました。
室内パーツ両端に集電シューを2組取り付けて、それに接するように別々の色(“白色蛍光灯色”と“ハロゲンランプ色”)の光源を装着。リフレクターは境目部分でカットしたうえで先ほどのように遮光しています。
上手く集電シューが当たるよう何度か調整した甲斐あってしっかり色が分けられました。
画像ではわかりづらいですがメーカーものの室内灯では明る過ぎるのかガラスパーツの緑がかった色が発色しないのが不満でしたが、実車さながらにきれいな薄緑色に光っています(*´▽`*)
白色LEDにありがちな青紫っぽい濁りもありません。
少し難しい車種だったこともあり装着にかなり手間取りましたが効果は期待以上でした♪
コストもメーカーモノよりかかりますが(今まで使わなかったのも実はそこでためらっていたため)模型の光にこだわりたい方は一度相談することをおススメします。
ブライトチップスHP↓
http://www.bright-chips.com/service/railmodel-lighting/
ネットショップ↓
http://www.bright-chips.com/product-category/twilight-museum/%E9%89%84%E9%81%93%E6%A8%A1%E5%9E%8B%E7%85%A7%E6%98%8E/
その後、取り付け方に大きな失敗をしていたことに気づきました(泣)
ということで検討の際はぜひこちらをご参照ください↓
鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
0 件のコメント:
コメントを投稿