2023年4月19日水曜日

【N】KATOベース485ひたち

 
赤スカートひたち!(実車とは一部形状が異なります)

ラウンドハウスブランドのヒゲなしクハ481セット、製品化発表を聞いて購入を即決しました。
カトーの485系雷鳥編成は持っていたものの、ヘッドマークのカラフルさに惹かれて実際には実現しなかった鳥海(←昔の鉄道ファン誌によると、ボンネット用鳥海マークは季節列車化されてひたちの間合いで水カツ持ちとなった時にボンネット車が充当されることも想定して2枚だけ作ったものの実現せず、撮影会ネタとして使われたあと中古部品として売り払われた幻のヘッドマークだそうです)として仕立てていていたものの、やっぱり一番見慣れたひたちにし直したいなぁと思っていた所だったので差し替えるのに都合が良かったのです。

まずは製品状態
ナンバーはクハ481-19と24が印刷済み
「ひたち」ヘッドマークは装着済み。交換用に同文字マークが付属します。

最初期ロット製品(画像左)と比べるとライトの明るさが上がっています
LEDの性能の進化なんでしょうね

で、手を入れてみました
始めに車体をバラすのですが、屋根を外すときは運転台部分から外さないといけません。ワタシはそれに気づかず車体側から屋根を外そうとしてライトのプリズムと位置決め用のツメ(画像には写っていませんが屋根の先端あたりから下に突き出ています)を追ってしまったので、やむなく最初期品の方を1両部品取りにしました。・・・何年やっても壊すときは壊すものです(泣)

ヒゲが無いのならぜひやってみたかったのが前面スカートの赤色化。分割民営化直前に300番台クハと交代で九州あたりから流れてきたクハ481-0番台がその出で立ちで、写真で見るとイメージがちょっと変わってカッコいいな~と思っていたのでやってみました。
スカートの上端1㎜ほどをマスキングして赤2号を吹いて表現してありますが、そもそも製品自体はクハ481-100番台をモデルとしているため厳密にはタイフォンの位置などが異なります。

車内はこんな感じで通路と車端部の床をグレー、仕切り板をベージュ、シートの枕カバーをホワイトで筆塗りし、

窓ガラスの裏に適当にハサミで切り出したオレンジ色のマスキングテープでカーテンを表現

車体に半光沢クリアを吹き、組み立て後ブラックとレッドブラウンでウェザリング。車体はウェザリング後に薄め液を浸した綿棒でさっとふき取ることで墨入れ効果を出すという最近編み出した手法を施しました。

カーテンも案外それっぽく見えるでしょう?

これを手を付ける直前にトミックスからちゃんとした赤ボンネット485系ひたちの製品化発表がありましたがワタシは手持ち車両を活用できるので実物とは違うのを承知でやりましたが、これから揃える方には形態がより正確であろうトミックスの方をおススメしておきます(;^_^A

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

2023年4月15日土曜日

相鉄の黒貨車群

今回も相鉄のちょっと懐かしい話題。

相鉄には21世紀に入るまで味のある貨車がまとまった数在籍していましたので、今回は再掲写真を交えてそれら黒貨車をまとめます
 1996年(平8)2月、スノープロウを付けた雪かき用トム260形(↑画像手前)
このトム260は西横浜と厚木操車場に2両ずつ常備され、普段は単管パイプを加工した様な頼りない連結棒で向かい合った状態で2両つながって置かれており、雪が積もったらED10重連の前後に連結されて除雪するというシロモノでした。・・・稼働するところを見てみたかったものです。
普段めったに雪が積もらない相鉄沿線にもかかわらず除雪車を用意していたということは、おそらく過去に大雪で苦しめられたことがあったのでしょうね。

同じく無蓋車のトム600形。観音開き戸を持つトム260と違ってシンプルなあおり戸を持つ無蓋車。通常はホキ800(国鉄のものと同形)ともども厚木操車場に留置されていました。

たまにバラスト輸送に駆り出されたり…

資材の運搬に使われたりと、そこそこ活用されていました。

これらの貨車たちは定期検査も電車と同様にかしわ台工機所で行い…

見づらいですがED10にはさまれて試運転を行うなど手入れは十二分に行われていました    1999年8月 かしわ台~相模国分(信)間


なお緩急車トフ400の現役時にはワタシは間に合いませんでした
昔撮った動画をよく見ると、トフ緩の引退後は担当車掌の方はEDの最後部に乗務していた様ですね。

めったに動かないとはいえ茶色いデッキ付き電関と黒貨車の取り合わせがここで見られるならわざわざ地方私鉄まで遠出しなくても良いんじゃないのか…とまで思うほど激シブの面々でした。

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ

2023年4月7日金曜日

【相鉄】終点だった頃のいずみ中央

今回は小ネタ
1996年(平8)夏に撮影したいずみ中央駅(←“和泉中央”と間違わない様に!)
3年後の湘南台延伸に向けて工事中。ウェブマップで確認したらこの地点は今ではマンションが建っている様で高架線が見えなくなっていました。

同年1月ごろに撮影した発車して行く新6000系
ちょうどダブルクロスポイントを越えていくところです。このダブルクロスは湘南台延伸から程なく撤去され、同駅は完全な中間駅(停留場)になったのでした。

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ

2023年4月2日日曜日

ゴーゴーEF55 1【祝! N製品化】

昨日のKATOの新製品情報でEF55 1が製品化されると発表されてネットで大いに湧きました。

ご存知とは思いますがこの機関車は、廃車後1985年(昭60)長らく保管されていた高崎第二機関区(当時)で化粧直しされたところ本線復帰の要望が多く寄せられたことから翌1986年に大宮工場で本格的な整備を経て車籍復帰。高崎・上越線をベースに、一度は東海道線三島~静岡間での東海道線電化30周年記念列車の牽引に遠征するなどイベント用機関車として重宝される存在でした。
この機関車の復活が無ければ高崎の旧型客車も生き残らず、高崎がD51 498などの保存にもつながらなかったかもしれない…という意味でもレジェンド的な存在でした。

そんな機関車の製品化とあってワタシも嬉しくなったのでロクな写真は無いながら手持ちの写真を少し披露いたします。

その①
2003年(平15)7月27日 EF65 501との重連の「高崎線120周年記念号」が鶯谷を通過して上野に到着するところ
たぶん上から撮ってみたくてここを選んだのだったと思います。

ちなみに客車はこんな感じ↓
日暮里に移動して撮影した推進回送。スハフ32などは当時赤帯が入っていました。

その②
こちらは1995年(平7)7月29日の奥利根号の送り込み回送
EF55のボンネット側ばかりが先頭に立つマンネリを破ろうとしたのか本運転でEF58 89が先頭に、最後部にEF60 19が立つように組成した変則三重連。他の日にはEF55のデッキ側を先頭に立たせるなどバリエーションがありました。
露出が稼げずひどい写真ですがいちおう編成は確認できます(汗)

その③
これは既出の写真ですが、1993年8月の「EF奥利根号」でデッキ側を先頭にして水上で待機するEF55。このまま高崎まで走ったのかは定かではありません。

模型の方に話を戻して、特徴的な流線型部分が従台車と干渉することがネックになって人気車種ながら製品化がなかなかされなかったわけですが、さっそく公開されているメーカー特設サイトによると技術的にその点がクリアできたので製品化発表に踏み切ったそう。
値段は蒸機並みになりましたが出来は期待できそうですのでワタシも近いうちに予約を入れます♪

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄型車両へ