2016年5月24日火曜日

キロ59お座敷気動車「こまち」

(今のところ)来月発売予定となっている、マイクロエース社・Nゲージのお座敷DC「こまち」の実車写真が少々出てきたので、購入をご検討の方のご参考までにお見せします。
平成7年(1995)1月 鶯谷
珍しく上京、常磐線に入って行く団臨

同年11月 奥羽本線川部~北常盤間
こちらは20系を撮りに行ったとき(20系其の参~ブルトレ雑感~)の行きがけの駄賃として撮影。

このピンク調の塗装のあとリニューアルされ、新幹線のこまちも開業したので名前を譲って“おばこ”に改名しました。
 ちなみにピンクになる前、クリームとブラウンのツートンでただの和式気動車と呼ばれていた頃には同じ南秋田の“エレガンスアッキー”と連結した多客臨「エレガンスこまち」という列車が上野~秋田間で年末年始に設定されたことがあります(ソースは鉄道ファン’90-2のジョイフルトレイン運転予定)。これは写真撮ってみたかった。。。

鉄道コムにほんブログ村参戦中、グッと来たらクリック下さいm(_ _)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄型車両へ

2016年5月22日日曜日

J-TRECの甲種輸送を再現してみた!


NEKO MOOKの“鉄道車両ガイド 東急デハ3450”買いました!!
いや~一族50両のうち49両の写真が載っているのは圧巻でした。ワタシの物心ついたときにはすでに1/3は廃車になっていたもので。。。この形式には多少なりとも親しんだワタシでも知らないことが多々ありますので、(面識はないですが)先輩方が撮られた写真などの資料はありがたいものです。

・・・で、ここからが本題。
そのデハ3450本に乗っかるには分が悪いので、同日に発売された鉄道ピクトリアル 7月号に総合車両製作所の甲種輸送についての記事が載っていた、その牽引車と被牽引車との組み合わせが興味深かったのでNゲージでやってみました♪
ジオラマは工場から出てきて京急の線路に合流する手前、金沢高校入口あたりを再現しています。制作手順は長くなるので箇条書きしますと、、、
  1. ダイソーのコレクションケースにレールを接着
  2. 線路のへろへろ感を表現するためレール周りを除きグレーに塗装した5mm厚のスチレンボードを接着
  3. 架線柱・フェンス・3線軌条(フレキシブルレールから引き抜いたもの)を接着してから線路周りにバラストを平らに蒔く
  4. タミヤの道路用テクスチャーペイントを道の部分に塗る
  5. 塀・駐輪場を配しフォーリッジと樹木で植栽
  6. 全体的につや消しクリアーをスプレーしてトーンを落ち着かせる
  7. ブラウンとブラックをエアブラシで吹いてウェザリング
ざっとこんなところ。どこの廃線跡だ? と思うほど貧弱な引き込み線の情景を表現してみました。

さて、ディスプレイしてみます。
DD55+E3系こまち(KATO製品加工)+3000形
3001は無いので東急デハ3300形で代用してます。
※真っ暗にしてライトを照らしながら撮影したもので、ジオラマ自体には電飾はありません

E231系中央・総武緩行線仕様(マイクロエース製品)
暗くして撮るのも大変なので明るいところで妥協しました。
DD55はKATOで以前発売された京葉臨海鉄道DLの塗り替えです。

ほか手持ちの牽引車を並べてみました。
DD11 9タイプ
懐かしのタケモリモデルのDD13初期型金属キットを手すりだけEF58用パーツに替えて組立てています

モニ101(木製時代)

モニ101(末期仕様)
この新旧モニ101についてはNゲージ/IORI工房モハ1キットを東急車輛風に作ってみたをご覧下さい

モニ103
 kitcheNの荷物電車キットを組み、鉄コレのあまりの下回りと組み合わせました。
塗装はアイボリーと西武レッド・青20号の塗り分け。雑ですがパイピングも表現しています。

モニ105
鉄コレの小田急デニ1300形をぶどう色2号に塗ってゼブラ模様デカールを貼付。2丁パンタ化と黒い台車(京福モハ3001形の物で代用)への交換をしています。

7200
急にジオラマが変わりましたがw
これはクロスポイントキットの組立て。7254の帯はあまぎモデリングイデアのデカールです。

ピク誌が出て自作自演速攻でこの投稿をアップしましたが、ピク誌記事とワタシとの関係については…お察し下さいって奴です(^^;)

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリック下さいm(_ _)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

2016年5月19日木曜日

E231-500出場回送(A540)

 用が有って大崎で湘南新宿ラインを降りたところ、隣のホームに帯が黄色くなったE231の500番台が停まっていました。新宿方面にすぐ発車しそうな雰囲気でしたので山手線外回りホームに移動。
クハE230-540
帯以外は薄汚れたままですね(^^;)

本当は五反田で撮りたかったですが、かろうじて撮影出来ました。
(画像データ上13:39)

山手線から総武緩行線への2本目の転属編成の様です。ということはE235ももうじき2本目が出てくるのかな?

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリック下さいm(_ _)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ

2016年5月14日土曜日

東急車輛見学会【1988】

艤装中の東急デハ8593

昭和63年(1988)の夏休み、東急全駅スタンプラリーの途中、当時の‟電車とバスの博物館”最寄の高津駅コンコースで東急の職員の方が机を出してなにやら受付をしていました。見てみると、あの東急車輛製造(→J-TREC)金沢工場の見学会(小学生限定だったかな?)を開催するので参加受付をしているとのこと。同工場については東急電車の製造元という知識は有ったので興味が湧いて参加を即断。なけなしの1000円を支払ってエントリーしたのでした。

 当日、高津駅に集合してバス移動…なのですが、なんとそのバスというのが見慣れた銀色の路線バスタイプ! それに乗って第三京浜だか横横だかの自動車専用道を走るサプライズ(?)もありつつ現地に到着。
事務所2階の会議室でまずは説明を受けます。しかし窓からの景色(↑)にワクワクして内容は全く覚えていません(笑)。とりあえずまぁ撮影禁止エリアがあることだけは把握しました。

そしていよいよ待ちに待った見学スタートです。
先程から見えていた冷房・高性能化入場中の小田急4000系と横浜博覧会(YES’89)用のリニアモーターカー“HSST”の並び。左端はインバータ化改造の相鉄5000系と思われます。小田急車はこの写真では読めませんが種別がまぼろしの快速表示でした。

鋭意製造中の東急8590系・9000系(1000系かも?)と小田急4000系

 撮影禁止エリアの建屋内には正体不明の2つドアの鋼体があり、その時は分からなかったのですが、しばらくたってからリリースが有り西武の4000系と判明しました。

完成検査棟
帯が貼られる前の東急デハ8590
[快速 中央林間]の方向幕を見て~田園都市線にも8090系が投入されるのか~と思いましたが当初は東横線に投入されます。

牽引用のDD11 9と、、、

名物牽引車モニ101
この辺の車両については別の形で近いうちに…
隣りには営団8000系も居るようです。

 残っている写真はこれだけですが、なかなかのバラエティーの車両が見られて満足でした。
行きと同じ東急バスに乗り、京急金沢検車区の奥に居たデワ40形に目を奪われながら出発し、たまプラーザにあった東急CATVの放送局見学をして解散となったのでした。

 今やるとすれば親子ペアでの募集になりそうな内容ですが、参加者は子ども単独であり、冒頭のスタンプラリーもこの頃は89駅全駅回るというハードな内容でしてなかなか冒険させてくれました。

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリック下さいm(_ _)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ

2016年5月12日木曜日

トラムウェイ玉電プラキットの横浜市電仕立て

4年ほど前の作品ですが、ワタシが初めて1/80に手を出したトラムウェイ社の玉電デハ60形キットをベースにした横浜市電風路面電車をご覧に入れます。

前面のおへそライトは銀河モデルの大目玉ヘッドライト(確か111系用の物)、窓上の標識灯は同じく銀河のシールドビーム。方向幕部分はくり抜いてパーツ(ミスでジャンク品にしたアルファモデル社クハ111の透明プラパーツ)をはめ込んで塗装後に103系の前面幕ステッカーを貼りました。Nゲージャーらしくこんな感じて使い慣れたNゲージのパーツ類を多様してあります。
連結器を省略するので排障器はキットの物を脚を切り詰めて接着。
屋根のビューゲルはアルモデルの金属製‟簡易ビューゲル”を組んで装着
塗装はクロスポイントの東武セイジクリームに手持ちのブルーのスプレー吹き。
仕上げに写真から切り出した系統板を貼りました。

どーですか! 横浜市電らしいでしょう? 実際に居そうでいませんでしたが“シロウトはだませる”シロモノですw。
なお純正動力ユニットを組み込みましたが絶不調です(泣)。なので実質的にディスプレイです。

・・・で、最近になって100円均一のコレクションケースでこれ専用の入れ物をば作りました。
飾り用に持っていたカトーのHOユニトラックの94mm×2本がちょうど収まりました
バラストはN用のものを撒いていますが電信柱はエコーモデル、フィギアはカトーのHOサイズです

いつもどおりブラックとブラウンをエアブラシで吹いてウェザリングした後、レール側面にMr.ウェザリングカラーのステインブラウンを筆塗りしたら結構サマになりました\(^o^)/

ビューゲルを下げればちゃんと蓋が閉まります。

普段作っているものより大きいのでなかなか造りでがありましたが良いキットです。たまには大きい模型も良いモンですね(^^;)

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ