2021年10月15日金曜日

グリーンライン10000形二次車 実車解説【祝! 鉄コレ化決定】

昨日、トミーテックから2022年3月発売予定のジオコレ新製品の中に、リニア地下鉄の発売実績のある他社当たりがもしかしたら出すかも…と思ってはいたものの、新たなシリーズ展開「リニア鉄コレシリーズ」と銘うって横浜市営地下鉄グリーンライン10000形(二次車)2種が発表されました。
同時に一連の市営バス→市電→ブルーラインと続いた横浜市営交通100周年記念企画商品のトリでもあるらしく、なにかと横浜市内に縁のあるワタシは嬉しい悲鳴の一つも上げたくなるところです。
ギョエエェェェ―!!
この機会にざっくり実車についておさらいしておきます。

今回製品化される二次車は2014年に増備された2編成(10161Fと10171F)
2014年1月12日、川崎重工(当時)から甲種輸送されて横浜本牧駅に到着した同編成

翌13日未明、川和車両基地に陸送を待つ

試運転ののち同年3月から営業運転を開始しました
一次車との違いはフルカラーのLED表示と前面にも回された緑のラインカラー
参考までに一次車(~10151F)も
分かりづらいですが側面のグリーンのグラデーション模様の濃淡の入りも上下逆になっています。

なお昨年ごろから機器更新が始まり、LED表示は一次車もフルカラー化が進んでいます↑
シングルアームパンタもミニサイズですので1/150サイズでは可動式は困難でしょう

さらに量産先行車2本(10011Fと10021F)は側面乗務員扉と客ドアの間に通風口があります
形態的には10000形はこの3種類に分けられます。

その後、2018年2月からグリーンライン開業10周年を記念したラッピングが二次車の10161Fに施されました。
デザインは市電保存館の523号車に施されている紺色とクリームのツートンカラーをネタ元に、紺部分を路線カラーの緑にアレンジしたもの。
たしか運行期間は1年間という予定だったと思いますが、2021年10月現在でもまだこのままの姿で走っています。
もっとマシな写真も撮っていたのですが画像データが飛んでしまいました。。。

メーカー公式発表PDFより引用↑
模型の話に戻って、今回はリニア地下鉄ということで、専用サイズの走行化パーツと動力は車両に同梱での発売となるらしく、メーカー希望小売価格で1セット17,600円と少々値が張ってしまうため懐具合を考えたら片方しか買えません(泣)。
ベーシックな通常仕様にするか、市電の模型とコラボさせられそうな記念装飾仕様を取るか難しい判断になりそうです😑

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ

2021年10月13日水曜日

【鉄コレ】横浜市交1000形 N化&汚し完了~

 
ととのいました!
以前レビューした鉄道コレクションの横浜市営地下鉄1000形(非冷房)、ひととおりの手入れが終わったので改めてご紹介します。

湘南台方先頭車(Mc1) 1011
付属の台車レリーフの形状が近いので動力はこれに入れ、前面窓からよく見える乗務員室仕切りを内装パーツから現物合わせで切り出して接着しておきました。
乗務員室に当たる部分を白緑色に塗ってみましたが、ちょっと前面窓から見ると目立ちすぎるようですので検討中。

また車輪の銀色が目立ってしまうのでガンダムマーカーのグレーを一回り塗った上にタミヤのウェザリングカラーのブラウンを流してみました。

なお、時代設定的には電気連結器付きの密着連結器のはずなのでダミーカプラーを交換したかったのですが、取付方法が独特で替えが効かなかったのでやむなく製品のままです。

中間車(M2) 1012
他の車両ともども、いつも通りタミヤエナメルカラーのレッドブラウン→薄めたフラットブラックの順にエアブラシで吹いて汚れを再現。地下鉄特有の元の色が判らないほど薄汚れた感じに近づけつつも、模型的に汚らしくならないよう控えめな程度にとどめています。

あざみ野方先頭車(Tc) 1016
ウェザリングのほか内装も床をグレー、乗務員室内を白緑色に筆塗りし、適当な乗務員フィギュアを乗せてあります。

さらに後述のお遊びの意味もあってTNカプラー(JC25)を装着。電連が2段になっているのを切り詰めて1段にしてあります。

で、ふたたび登場させたのが某ガレージキットメーカー製“ハマのバテロコ
動力を入れていないこれと連結させるのにTNカプラーが生きるわけです。

あとは3000A形とつなげてみたり…
3000Aの汚し方が汚いのはエアブラシの扱いが下手だったころの施工だからです

それにしてもブルーラインの車両が模型化されつつあるのはありがたいものです。
もう1本購入した3000S形は不幸な事故でワタシの手を離れました
つい数年前まで大阪市営地下鉄の模型で間に合わせようか…などと考えていたころがあったことを考えたら夢の様です😂

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

Y-9編成配給に出くわした!【E217系】

 健康診断でヘコむ事があった今日の帰り道(10/13)、緊急事態宣言も解除されたし何か撮影がしたいと思って横浜駅の東海道線下りホームに上がったところ、カメラを構える同好の士が複数いたので慌てて隠し持っていた一眼レフを取り出すと、大阪方からやって来たのはなんと国鉄一般色のEF64 1030! 
人が入るのは気にしないでシャッターを切りました! (11:58頃)
前照灯が付いていないのは近頃なにかと荒れがちな撮影者に対する乗務員からの抗議の意思表示と受け取っておきます(日中の前照灯点灯は義務ではないはず)。

後ろに続くのはE217系基本編成。ってことはE235系も多くなったので廃車回送でしょうね。

最後部、拡大して見たところクラY-9編成の様です
種別幕の[特別快速]はささやかなサービス…かな?
よく見るとブレブレな写りですが、こういう列車にいきなり出くわすとやはり嬉しいですね😆

なお、狙おうとしたのはこの約10分後の上り踊り子号↓
ホロを露出させたE257系の上り方先頭車はこれはこれでカッコいいではないですか!
ただし下り方の非貫通顔、てめーはダメだ…ってことでカメラも向けてません

ついでながら、ご存知の方は多いかと思いますが同駅東海道ホーム(5~8番線)の下り方ホーム端は工事のため立ち入り制限中でした。ワタシは知りませんでした

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄型車両へ

2021年10月10日日曜日

7700系歌舞伎塗装登場のころ【東急】

’90年代のステンレスカー勢ぞろい!(2022年1/18追加画像)

模型ネタが続いたので、ここらで実車ネタをひとつ。池上線仕様の7700系が初登場した時の画像が出てきたので披露いたします。
1995年3月、雪が谷検車区にて
目蒲線で走っていた7700系(7914F)が、すでに登場していた7600系更新車につづいていわゆる歌舞伎塗装で突如出現。目蒲線時代の4両から3両に短縮されて完全な池上線専用仕様となったことを表す塗装変更だった様です。
で、この7914Fから抜けたサハ7964号車はIGBT-VVVF制御のテストカーとして電動車化されたのは以前書いた通りです(異端! デハ7815号車参照)。

それと引き換えに7200系が4両に組み替えられて目蒲線に転属してきました。
↑画像は7251F

数日後、試運転を終えて7914Fは営業運転を開始
久が原~御嶽山間

石川台~洗足池間

VVVF車3形式が出揃って池上線はワンマン運転に突き進んでいくのでした。
1000系(1019F)

7600系(7602F)

蛇足ながら、ワタシは・・・
8000系→7600系と歌舞伎塗装が出たから7700系にも同じ塗装の編成が必ず出る。そして池上線への転入がそのタイミングになる
・・・と予想していたため、実車よりわずかに早くグリーンマックスのキットからこの7700系歌舞伎塗装車を作り上げたものの、デカールをべたべた切り貼りして見苦しい出来だったので数年後に廃棄してしまったため、証拠写真も提示できないのがちょっぴり悔しいです😭

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ

2021年10月8日金曜日

【N】C11きかんしゃトーマス号

 
僕の顔をお食べ
トミックスから発売された機関車トーマス(大井川鐵道C11 227)、お子さま受けが悪そうな車両ばかり集めてしまうワタシですので、少しはお子さま受けしそうなモノも持っておこうと思って導入してみました。

まずは製品状態↓
移設されたヘッドライトや英国風(?)なカラーリングなどよく出来ています
これをいつも通りエアブラシでウェザリング(レッドブラウンとフラットブラックの重ね吹き)
付属品の前端デッキつかみ棒とエアホースも装着し、顔部分だけは薄め液をつけた綿棒で拭ってきれいにしておきました。

同時に発売されたオレンジ色の客車は予算の都合で買うのは控え、手持ちの車の中からねん出したカトーのオハフ33(戦後型)とオハ47を自分で塗り替えました。
分解してまず下塗り。↑は下塗りとして朱色5号(気動車の首都圏色)に吹いた段階
このままでも良いかも…と一瞬思ったものの、やっぱり実車と印象が違いすぎるのでこの上から近鉄オレンジを吹きました。
オハフ33
大井川鐡道にこのタイプがいますがオレンジ色にはなっていなかったと思いますので一応架空の客車です。

オハ47
この車は窓側に成型されているサッシを塗るのが面倒だったのでアルミサッシパーツに交換のうえトイレ窓部分の窓だけオレンジで筆塗り。どちらも機関車に合わせてウェザリングを施してあります。
ちなみにナンバーは実車が省略されているようなのでそれに倣いました←手抜きではありません(>_<)

車内も仕切りをベージュ、シートをブルーに筆塗りしたうえ、トーマスカラー(水色)のシートカバーも塗り分けてみました。

これに手持ちのオハニ36をつなげればちょっと短めながら立派なトーマス号列車に見えます
あとはマイクロエースで製品化されるもと西武E31電関をお供にさせたくて予約してあるのですが発売延期になっているのでおあずけ中。あぁ待ち遠しい😞

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ