2015年11月9日月曜日

【京王】新事業用車記念! 5000系展示会

 京王電鉄は新しい事業用車=デワ900形を新調したそうですので、今回はそれに便乗しまして(ちと旬を外しましたが…)二代前のデワ5100についてです。

5000系一族のなかで最後に残った車両ということで、当時としては異例な事業用車の引退記念イベント「5000系メモリアル展示会」が平成16年(2004)11月14日、若葉台検車区で催されました。一部は劣化したプリントをスキャンしたのでお見苦しいですが、記録としてその時の写真を敢えてお出しします。

5125
特急 新宿

高尾号

陣馬号

迎光号
・・・と、こんな感じでヘッドマークをちょくちょく変えてくれるサービスぶりでした

反対の5875は特急 京王八王子行き

側面
方向幕と旧社紋

K.T.Rマーク

デワとクワの間のふさがれた貫通路

一緒に展示されていた6000系
6413

6863

その後ろにいた7805

その後この編成は解体され、アイボリーの5000系はひとまず保存車のクハ5723だけとなりました。造型的には丸みがあって優美な電車でしたが、営業運転から引退する頃になってこの一族は急に「名車」としてもてはやされた感があります。
 現役バリバリな頃は6000系に隠れてどうも地味だった印象なのにな~・・・と非沿線民のワタシは冷ややかに思っていました。なのでその頃の写真はありません。その事を後になってちょっと後悔しました。

ところでもうじき引退しそうなデワ600については引退記念行事はあるのかしら?

にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリック下さいm(_ _)m
にほんブログ村 鉄道ブログへ

2015年11月3日火曜日

651系K105編成に肉薄

 本日11月3日に運転された臨時急行「ぶらり横浜・鎌倉号」で神奈川にやって来た、スワロー化されていない最後の651系0番台であるK105編成にズーム・イン!!

まずは南下してきた往路を上野東京ラインらしく川崎の踏切で迎撃。
ケーブルの影が目立つかな?

こちら別に撮った川崎での651です↓ 
朝にいわき方面に向かう臨時列車として運転された時のもの(4/11)
この頃はずいぶんと汚れていました。

気を取り直して、折り返し留置の鎌倉で1両ずつ観察
クハ650-7
ボンネット
検査出場から日が経っておらずキレイなもんです
写真ではどうもうまく表現できませんが、座席はパープル調のようです

モハ650-105
パンタまわり

モハ651-105
わかりづらいですが窓1つ分いかにも後付けの謎の区画が…

サロ651-5
座席はブルー系、グリーン車らしい重厚な椅子です

モハ650-7

モハ651-7

クハ651-7
各車のクーラーの車端部寄りには黄色いマークが

少し経つと回送列車として上って行ったので、大船で引き返して来るところを迎え撃ちます。
北鎌倉~鎌倉間
山がバックに写って少しは鎌倉らしくなったかな?
後ろ
そのまた折り返しの復路営業列車は構図がキマらず、どうもパッとしない感じです
ところでLED表示はいつ復活するんでしょう?

何を隠そう今回は自分用の模型の色差しのための観察なので、いずれ役に立てたいと思います。

にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリック下さいm(_ _)m
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ

2015年11月2日月曜日

南部縦貫のレールバス

 前回は七百公開についてでしたが、その前日(11/7)にはお隣の旧南部縦貫鉄道・七戸の公開も有るようです。
 こちらの現役の頃と公開イベントには行ったことが無いのですが、保管中のところを覗いたことがあるので、引き続いての便乗ネタとしてその写真をアップします。

 平成23年(2011)12月、休日に現地で申し出れば車庫を見学できると聞いたワタシは開業したばかりの東北新幹線・七戸十和田から十和田市行きのバスに乗り、笊田川久保(←“ゼルダかわくぼ”と聞こえましたが正しい読みは不明ですw)停留所から歩いて七戸駅跡に向かいました。
旧七戸駅舎
この中の七戸町観光協会の方に申し出ます

受付を済ませると係の方の立ち合いの元、保存車と対面しました。
味のある車庫に密集して冬ごもり中の保存車たち
引きがないので写真撮影にはちょっとキビシめではあります。。。

キハ101
キハ102
あまりにも有名な2両の元祖レールバス!
下から見上げた運転台
窓越しのつり革

キハ104
こちらも貴重なキハ17系の生き残り

D451

スノープラウがいかついDB11

DC251

軌道自転車

クラの位置から見たホーム
この年に発生した東日本大震災の被害で歪みが生じたそうです

駅舎内には廃止の頃の遺品が並んでいました

敷地周りの冷蔵車廃車体の倉庫もそのまま残っています

ついでなので、南部縦貫鉄道廃止後の野辺地駅 2000年ごろ撮影

 新幹線の七戸十和田駅のすぐ脇がこの線の盛田牧場前駅跡ということを聞くと、新幹線開業まで持たなかったことが本当に惜しいところです。遊覧鉄道としての集客力があったでしょうに。。。
 なんてことを言っても始まりません。七戸構内だけでも結構な規模ですし、車両も活き活きしたところが見られるのでここの公開も必見ですよ!

参考:おがえもん.com廃線研究所HP

にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
にほんブログ村 鉄道ブログへ