前の連休最終日に遅い夏休みをとって家族で名古屋に一泊旅行してきました。目当てはリニア鉄道館でドクターイエローを子供に見せてあげることです(ワタシ自身は2013年以来12年ぶり2度目の訪問)。
↑名古屋のあおなみ線ホームから撮った315系
今の“名駅”はこれと特急ひだ・南紀のHC85系ばかりがやたら幅をきかせてます。
新幹線とあおなみ線を乗り継いで金城ふ頭に着。まずは屋外展示のN700系車内でお弁当タイム。
N100系の先行試作車X0編成3両
先頭車の車内で買い込んだ駅弁を乗車している気分で食べました。
おなかも満たされたので展示車両を見て回ります。
700系と300系の奥に…
先ごろ引退したドクターイエローT4編成
展示されたこの7号車は普通に座席が並んでいて車内だけではほかの新幹線と見分けがつきませんね(笑)
やはり人気の車両だけあって車外前頭部あたりは記念撮影スポットになっていました。
例によって妻と子は顔出しNGのためここからしばらく車両の写真だけ披露します
0系
100系食堂車などは座席への着席はできずのぞき込むだけでした
165系😀
クモヤ90から見事に復原されたモハ63😯
キハ82
キハ10
クモハ12041はJR発足後にクモヤ22から旅客車に復帰したので国鉄時代には存在しなかったナンバー。懐かしい“元祖ゲタ電号”ヘッドマーク付きが嬉しいですね♪
111系
キハ181
新幹線100系と0系
381系と0系
『流電』モハ52
イゴナナ
省電モハ1035
この車が大井川鐡道千頭駅にモハ302として展示されていた頃をはっきり覚えています
お召機C57 139
ED11 2ほか
蒸気動車ホジ6005
シンボル展示コーナーの300X
リニア試作車
C62 17
どれもオジさんには刺さる車両ばかりなのでので、ついカメラを向けるのに熱中して家族とはぐれそうになりました😓
圧巻の鉄道ジオラマ
・・・の名駅下にはすでにリニア中央新幹線が開業していました
子供の体力も考慮して3時間ほどで退館
ちなみに館内ミュージアムショップではNゲージの315系先頭車単品(TOMIX製のファーストカーミュージアムではなくオリジナルペーパーインサート入りクリアケースに入った本当に単品)がありまして、手に取ってちょっと考えたあと棚に戻しました。
あおなみ線は来た時と同じ04編成。
偶然にもドクターイエロー展示開始記念ヘッドマークが付いた編成でした。
この日は名古屋駅近くの某電鉄系ホテルの線路が見える部屋に宿泊
・・・古い建物でガラスが濁って眺望はこの有様ですが、子供は喜んでくれました。
さらにワタシがシャワーを浴びていた朝7時過ぎには“ドクター東海”が通過したらしく「変な電車が見れた」と興奮していました😏
2日目は市営地下鉄名港線で名古屋港へ出て名古屋港水族館を見物
↑生まれたばかりのウミガメの赤ちゃん
その後ふたたび新幹線で帰路に就いたのですが、息子はよほどトレインビューが気に入ったらしく「ホテルに帰りたい」と大号泣💧
泣き疲れて寝落ちするまで車内をお騒がせしてしまったのでした。
おわり
鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリック下さいm(_ _)m
0 件のコメント:
コメントを投稿