また父親にせがんで撮ってもらったらしき写真をご披露します。
というのも平成に入るころまでは地下鉄線内で車両の冷房を使うと廃熱でトンネル全体が温暖化してしまう恐れがあったため、田園都市線の8500系のような冷房車でも二子玉川園から渋谷・半蔵門線方面は冷房を切ることになっており、「窓開け換気にご協力をお願いします」という車内放送がされていたものでした。
二子玉川園(当時)で撮影の営団地下鉄8000系(8106号車)。いつ頃の写真かはワタシも覚えていないのですが、登場からそれほど経っていない1985年(昭60)辺りでしょうか。
当時は冷房化準備状態で屋根にクーラーがありません。夏休みの東急全駅スタンプラリー挑戦中に汗をかきながらこの車に乗ると、窓もあまり開かない上にぬるい空気がラインデリアで送られてくるだけなのでがっかりしたものです。
特に長津田~中央林間駅間は日中各停のみの15分間隔だった頃なので、来ても乗らないわけにいかず、よけい恨めしい存在でした。
その後地下駅に冷房が付いたことで車両冷房の使用が解禁になり、この営団8000系のような非冷房車も晴れて冷房が付けられたわけです。
画像1枚だけではさびしいので直近のメトロ8000系の画像もアップしておきます
先月(2025年6月)たまプラーザで撮影した同じ8106F
冷房化のほかサイリスタチョッパ制御からVVVF制御になり、更新工事で側ドアも窓の大きいタイプに変わったりとだいぶ手が加えられましたが、18000系の増備で撮影の数日後に廃車回送されたとのこと。
こちらはまだ稼働中の8115F
気が付けばメトロ8000系も残存車が5編成だけになってしまい、狙わないと撮れない存在になってしまいました。
東急9000系ともどもまったり撮れるうちに記録しておいた方が吉でしょう。鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
0 件のコメント:
コメントを投稿