2025年10月7日火曜日

【N】大窓機EF58 66!

 
ロクロク買いました!

鉄道ファン誌を買えずに図書館で読み漁っていた小学生の頃、ロクイチやパックともども毎月のように動向が投稿されていた関西の人気ガマEF58 66号機。
その頃のワタシにとっては同機の活動範囲だった阪和線や紀勢本線は遠いところでしたのでついに実見することはかなわなかったものの、憧れの気持ちは抱いていました。
そんな待望のロクロクがカトーから製品化発表されたのですぐ予約しておきました。

レビューはなしでさっそく製品に手を入れたのでご覧に入れます。
斜め
真横
ユーザー取り付けのホイッスルカバーと信号炎管を装着した以外に、前端手すりを製品付属のものではなくタヴァサPN306のニギリ棒を装着。0.6㍉ドリル刃でさぐってから圧入しました。

PS15パンタグラフはミッチャクロンを吹き付けた後グレーで塗装。ガイシはホワイトを筆塗り。その後いつも通りエアブラシを使ってレッドブラウンとフラットブラックでのウェザリングを施しました。
SG排気口周りのブラックのウェザリングを強めにかけましたがおわかりいただけるでしょうか?

ナンバーとメーカープレート表現に感心したので撮ったショット
車体のウェザリングは雑に薄め液で拭いました。ムラがあった方がリアルでしょ?

せっかくなので付属ヘッドマークも装着して

紀勢本線風に12系+マニ50の先頭に立たせましょう

ブルー統一の編成も良いですね~
昭和末期の実機の活躍を思い浮かべながら走らせています。

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

2025年10月4日土曜日

【N】リニア鉄道館限定クモハ165-108

 165系「急行東海」編成購入のあおりで編成からあふれたこの限定品のグレー床下のクモハ165-108単品(←恥ずかしながらリニア鉄道館現地ではなく近場で入手した新古品)が手元に転がっていまして、手放すかな~と思っていた時に実物誌を何気なく見ていたら、同車が佐久間レールパーク入りのためEF58の牽引で飯田線豊橋~水窪間を回送(←今なら配給と呼ばないとつっこまれますが、その頃は回送と紹介されていました、念のため)される写真を見つけました。

これなら手軽に再現できる! ということでさっそく仕立てしました。
といってもブラインド全閉状態の表現で窓ガラスの裏にシルバーのマスキングテープを貼って、カトーassyの円形反射板を貼り付けただけです。

連結面側は密自連タイプのTNカプラーに交換して機関車と連結できるようにしてあります

カトー機でもナックルカプラーにしてあるものなら強引につなげれば一応連結は可能です

実際に牽引したのはぶどう色のEF58 122でしたが、手持ちの157号機で代用します。
というこれだけの小ネタでした。

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

2025年10月3日金曜日

【りんかい-埼京】うぐいす色ラッピングと71-000形に遭遇♪

 今日の午後、ヤボ用で五反田から山手線に乗る時に埼京線にも注意を向けつつ外回り電車に乗ろうとしていたら、ちょうど向こうからE233系が来た…と思ったら前面の色がなんか違う!
到着した山手が+1分の延発指示表示が出ているのも見えたのでホームの端まで急いで移動してカメラを向けました。すると…
話題の埼京線40周年ラッピング電車(ハエ117編成)でした(15:40頃)
見えてからほんの2~3秒の事ですのでこれだけ撮るのがやっとです😓

もう少しじっくり見てみたかったので運用を検索してみたら新木場→大崎→新木場…と続く運用らしく、用を済ませて大崎での折り返し時間を狙ってみることにしました。
16:28大崎止まりとして到着

ラッピングは先頭側客ドア1つ程度ですが103系をイメージしたうぐいす色が良い感じ

ヘッドマークはを踏まえたらしき文字と103系と205系のイラストをあしらったものを掲げています。文字なんかは開業時のヘッドマークデザインをリスペクトしているのかな?

あまり眺める時間もなく16:31発の新木場行きとして発車してきます
前面帯はやっぱりうぐいす1色の方が良いなぁ
通常塗装の相鉄直通列車とすれ違っていきました

発車を見送り、一応前日デビューの71-000形の目撃情報がないか運用情報を調べたらまだなかったものの、ラッピング電車が行った後も撮影者が帰らないのでひょっとしたらと思って引き続きホームで待ってみました。すると…
71-000形が本当に現れました!! ピカピカの第2編成です

これも折り返し新木場行きになります。まだ線内折り返し運用にしか入れないのでしょうかね。
それにしても狙っていた皆さんはどうして来ると知っていたんでしょう…?

埼京線からのりんかい線直通を先に通します

汚れのないきれいな側面に思わずカメラを向けました

71ー201号車

爽やかなカラーリングがまぶしい

LED表示は埼京線E233系と同じように表示しています
保育園のお迎え時間が迫っていたので乗車はせずここまでで退出。

あわよくば…とはおもったもののまさかラッピングも新車71-000形も両方写真に収められるとは思ってもいませんでしたのでこのように当ブログにアップして自慢しておきます(笑)。
こんなすぐに見れるとは思わなかったのでニヤニヤが止まりません😆 

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ

2025年9月24日水曜日

【N】OY入換車風1M電車

 
またつまらぬ車を作ってしまった。。。

エキナカ限定鉄コレのおかげでこんな先頭車だけがダブついてしまっているので、有効活用のためそれと連結して置いとけば引込線のアクセントになりそうな電車でも作ろうか…と思い立ちました。

そういえば東京総合車両センター(←大井工場)にちょうど良さそうなのがいたな…と検索するとクモユニ143の入換車の画像が結構出てきまして、もう1両クモユニを調達しようかとも考えたのですが、
ちょうど手元にがっつりウェザリングはしたけど使い道のないクモハ123-1(↑)が転がっていたので、限りある資源を大切にしよう(?)ということで、マスキングの練習をかねてそれを塗り替える事にしました。

タッパーに入れてあるIPA(ガソリン水抜き剤)にバラしたボディを一昼夜ほど漬けたあと古歯ブラシでこすって元々の塗装を落とし、GMの黄色5号→ガイアの青15号の順にエアブラシで塗装。
マスキングはネットで拾った実車画像を参考に行いましたが前面にいくらか黄色のはみ出しがあったので再塗装は必要でした。
半光沢クリア→つや消しクリアを2回吹いてやや艶を殺して組み立てて完成!

実車は行先表示窓が埋められていましたがそれでは幕で遊べないのでそのまま生かし、行先幕はペンギンモデルのステッカーの[回 送]、

反対側は前面窓ガラスごとクモユニ143のものと差し替えることで紺地の[普 通]にしました。
ネタ元を参考にスカートは外してTNカプラーを装着。ナンバーもネタ元に習って入れてません。

前に身延色からスカ色に塗り替えた鉄コレクモユニ143-3や、、、

コアレス動力を装備したGMクモヤ145なんぞも絡ませて、

なかなか怪しい編成が仕立てられるようになりました。
うん!! ワタシ好み😙

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリック下さいm(_ _)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

2025年9月21日日曜日

【親子鉄】家族でリニア・鉄道館もうで+α

 前の連休最終日に遅い夏休みをとって家族で名古屋に一泊旅行してきました。目当てはリニア鉄道館でドクターイエローを子供に見せてあげることです(ワタシ自身は2013年以来12年ぶり2度目の訪問)。

↑名古屋のあおなみ線ホームから撮った315系
今の“名駅”はこれと特急ひだ・南紀のHC85系ばかりがやたら幅をきかせてます。

新幹線とあおなみ線を乗り継いで金城ふ頭に着。まずは屋外展示のN700系車内でお弁当タイム。
N100系の先行試作車X0編成3両

先頭車の車内で買い込んだ駅弁を乗車している気分で食べました。

おなかも満たされたので展示車両を見て回ります。
700系と300系の奥に…

先ごろ引退したドクターイエローT4編成

展示されたこの7号車は普通に座席が並んでいて車内だけではほかの新幹線と見分けがつきませんね(笑)
やはり人気の車両だけあって車外前頭部あたりは記念撮影スポットになっていました。

例によって妻と子は顔出しNGのためここからしばらく車両の写真だけ披露します
0系

100系食堂車などは座席への着席はできずのぞき込むだけでした

165系😀

クモヤ90から見事に復原されたモハ63😯

キハ82

キハ10

クモハ12041はJR発足後にクモヤ22から旅客車に復帰したので国鉄時代には存在しなかったナンバー。懐かしい“元祖ゲタ電号”ヘッドマーク付きが嬉しいですね♪

111系

キハ181

新幹線100系と0系

381系と0系

『流電』モハ52

イゴナナ

省電モハ1035
この車が大井川鐡道千頭駅にモハ302として展示されていた頃をはっきり覚えています

お召機C57 139

ED11 2ほか

蒸気動車ホジ6005

シンボル展示コーナーの300X

リニア試作車

C62 17
どれもオジさんには刺さる車両ばかりなのでので、ついカメラを向けるのに熱中して家族とはぐれそうになりました😓

圧巻の鉄道ジオラマ

・・・の名駅下にはすでにリニア中央新幹線が開業していました

子供の体力も考慮して3時間ほどで退館
ちなみに館内ミュージアムショップではNゲージの315系先頭車単品(TOMIX製のファーストカーミュージアムではなくオリジナルペーパーインサート入りクリアケースに入った本当に単品)がありまして、手に取ってちょっと考えたあと棚に戻しました。

あおなみ線は来た時と同じ04編成。
偶然にもドクターイエロー展示開始記念ヘッドマークが付いた編成でした。

この日は名古屋駅近くの某電鉄系ホテルの線路が見える部屋に宿泊
・・・古い建物でガラスが濁って眺望はこの有様ですが、子供は喜んでくれました。
さらにワタシがシャワーを浴びていた朝7時過ぎには“ドクター東海”が通過したらしく「変な電車が見れた」と興奮していました😏

2日目は市営地下鉄名港線で名古屋港へ出て名古屋港水族館を見物

↑生まれたばかりのウミガメの赤ちゃん

その後ふたたび新幹線で帰路に就いたのですが、息子はよほどトレインビューが気に入ったらしく「ホテルに帰りたい」と大号泣💧
泣き疲れて寝落ちするまで車内をお騒がせしてしまったのでした。
おわり

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリック下さいm(_ _)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログへ