2025年11月13日木曜日

【りんかい線】71-301F甲種を撮影、、、してやったり!

 前日にりんかい線の71-000形(Z13編成?)が新津を発ったとタイムラインで知り、もし昨年見たZ11編成と同じ時間に来るならなんとか見れそうだと当たりを付けて五反田駅に行ってみました。
山手線ホームの目黒寄りは機関車側が狙えるので混むだろうと読んで反対の大崎寄りでカメラを用意。常時点いている車掌用のモニター画面をチラリと見るとその目黒寄りには何人かギャラリーが見えたので可能性大と判断。

昼休みが終わる時間の頃、はたしてPF牽引で甲種が見え始めました

の写真よりもう少し引き付けてから撮りたかったのですが、山手線が大崎を出てしまっていたのでそれがホームに入るのを待ってから後打ち。
牽引はもはや風前の灯火なブルトレ色のEF65 2096。せっかくなので池上線の7000系も絡めて

側面の模様はがっちり養生されていますが先頭車は71⁻310の車番が確認できます

続いてパンタ付き・弱冷房車の71-309

71-308

71-307

パンタ付きの71-306

71-305

71-304

ダブルパンタの71-303

71-302

最後は71-301

引きで撮ると反射板が目で模様が口に見える・・・😲

ついでに
甲種の少し前に通過していった71-001ほかZ11 編成
これの甲種からもう1年近くたったんですね~

その後の湘南新宿ラインE231系
こんな構図で甲種も撮りたかったのでしたが安全のためやむをえませんね。
昭和の撮り鉄だから経験と勘でネタを狙う主義なもので、またヤマを当ててにやけちゃうワタシでした😊

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄型車両へ

2025年11月8日土曜日

グリーンラインのエキスポラッピング編成【横浜市営地下鉄】

 ブルーラインに続いて11月7日からグリーンラインにもガーデンエキスポラッピングをした編成が走り始めました。…ブルーラインのラッピング編成はまだ見れてない
日付が変わってその初日の昨日、センター南でその編成をちらっと見ることができました。

ラッピングされたのは6両編成の10111F。中山方先頭の1号車(10111)はピンク色の色使い

2号車=10112
側面には“2027国際園芸博覧会 横浜・上瀬谷2027年3月19日~9月26日”と日本語で表記

3号車=10114
こちらは英語で“GREEN×EXPO2027”。偶数号車と奇数号車で交互で表記されています。

4号車=10114
全体的に白基調で青・グリーン・ピンクが入る配色がかなり目を引きます。

5号車=10115

6号車=10116

ホームドア越しに見ても存在感があるラッピングです。
ちなみにちらっと覗いたら、車内はラッピングはなくつり広告でエキスポをアピールしているだけでした。

中山から戻ってくるところも駅ビルの連絡通路から窓越しに撮影
こちらの前面は白基調

振り返って停車中のところ。やはりピンクが強烈!
しばらくラッピング車両がなかったグリーンラインでしたが、当分目を楽しませてくれる存在になってくれそうですね♪

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ

2025年11月1日土曜日

【総車】ECOMOをようやく捉える

 10月27日のポッポの丘イベント参戦後に、諸事情により即家に帰れなかったのでどうしようか考えたところ、月曜終車後はJ-TRECの入出場がある可能性がある事を思い出し、空振り覚悟で八景に向かってみました。

日付が変わった28日1時過ぎ、到着直前のところで京急線上を室内灯がついていない状態の東急5000系が逗子方向に動いていくのを確認! またしてもヤマを当てたものの出場は逃したのでした😭
10年くらい前の感覚だったためコロナ禍での終車繰り上げを把握していなかったもので、想定してたより逗子線下り終車が逗子・葉山まで行って折返してくる回送列車(←これが文庫に到着しないと総車の不定期回送を通すための「線路閉鎖」が施行できません)の通過時間が早まっていたことをチェックしていませんでした。。。

気を取り直して、今回の目的は総合車両製作所横浜事業所の蓄電池式牽引車“ECOMO”が動いているところを観察することでしたので、八景で戻りを待ってみることにしました。

出場車両のみの輸送にしては帰りが遅いなぁ・・・と思いながら待っていると1:30近くになってようやく踏切が鳴り、ヘッドライトの白い光が見え始めました
道路を横切る箇所に最徐行でさしかかる重連単機
この踏切は警報機も遮断機もないのでいつも警備員の方が歩行者や車を止めています
先頭は黄色いECOMOの02号機

次位は青い01号機←自衛隊やガンダム風に“ゼロヒト”とでも読むんでしょうか?
往路の東急車の輸送は最後尾に牽引車が付いていなかったので往復とも重連だったようです
道路を抜けたところで一旦停止
そして工場内に入っていきました
※この先は敷地内が写り込んでしまうので撮影はNG

動画も撮ってみました(音量注意)↓
レールのきしみとフランジ音はひどいですが、ECOMO自体の走行音は全く聞こえないので、最新の牽引車だけのことはあるな~と感心しました。
つくづく牽引される車両があった往路を見逃したのは痛いですが、とうとうECOMOの実見がかないました。

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ

2025年10月25日土曜日

【SOTETSU】2007年の相鉄電車

しばらく相鉄ネタをアップしていなかったので、どうってことないちょっと昔の相鉄電車の写真をアップいたします。
2007年(平19)初夏、定職に就いてからのドタバタで少しご無沙汰していた相鉄線に、時間を作ってふらりと鶴ヶ峰まで撮影に出かけた時の記録です。
クハ10505ほか10000系はまだ旧塗装の編成
この形式もデビューから5年経って沿線にだいぶなじんできていました

こちらは10508ほか新塗装編成
「横濱開港150周年 走る横濱写真館」として側面もラッピングされていました

クハ7510ほか旧7000系

クハ7554ほか新7000系

クハ8506ほか8000系

クハ9506ほか9000系
といった具合にまだこの頃は旧塗装の車両ばかり走っていました。

しばらくすると

↑西横浜の留置線に入庫中の8703F
ネイビーブルーの前のライトグレーにブルーとオレンジの帯の新塗装の編成が徐々に増え、10000系以外の形式にも波及

保線用のモーターカーも同じ色にする徹底ぶり
新塗装より最初の頃の塗装が良かったなぁ…と思うのはマニアの性ですね😓

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ

2025年10月20日月曜日

日本鉄道模型ショー2025でちょっと買い物

 ちょっと家を抜けられる時間ができたので、土日に東京都立産業貿易センター浜松町館で開催の「日本鉄道模型ショー」を覗いてきました。

最終日の終了1時間前に着いたので、気になったところをサラッと見物
※HO主体の催しなので今回はすべて16番です

エンドウ
真鍮製品の発売予定品ラインナップと

発表済みのプラスチック完成品のパネル
個人的にはスカイライナーが好み…かなぁ 欲を言えば新色の方も6両でお願いしたいところ…

発売済みの東武DRC登場時

こちらは近日発売になる晩年仕様
結構色味が違うもので、晩年の方が見慣れた色に感じますね

500系の試作品

そしてアタッシェケースタイプの車両ケースを開発中とのことです

トラムウェイ
60系客車の新バージョンが発表されており

試作品は103系非冷房車と

14系500番台

キハ22シリーズ(画像は羽幌炭鉱鉄道色)

EF64

マニ44が展示されていました

PLUM
先ごろ製品化発表された塗装済み小型移動機プラキットの3Dプリント試作品を披露
右端の銚子電鉄デキ3ペーパーキットは発売済みのもの

ジュニア模型
今回一番ワタシ的に刺さったのがこのマニ30プラキットの製品化発表
国鉄時代仕様ですが荷物列車にもコンテナ列車にも合わせられますね!

それとスニ41も試作品の試作品もありました

モデルアイコン
タキ3000プラ完成品各種の試作品
こちらのメーカーも良い意味でこだわりがあるので期待できそうです。
ちなみに会場限定で未塗装キット(2両入り7,200円)も販売されていましたが、仕掛品を多く抱えているので手を出さないでおきました。

といいつつワタシはアクラスブースで205系プラキットを4両分買っちゃいました(笑)。
市場在庫も消えつつあるので押さえておきたくなったんです😅
それとYFSさんの乗客フィギュアは100体入りのつもりが閉場間際で300体入りの方ならまけるといわれてしまったのでそっちにしました(笑)
それにRMライブラリー誌も1冊持ち帰ったのでした。

↑ペテストリアンデッキから浜離宮越しに見た東京モノレール
この催しは昨年まで蒲田で開催されていたのにJNMAと同じ浜松町に場所が変わってしまったので、池上線沿線民のワタシとしてはちょっっぴり遠くなったのが残念。。。

そうはいっても良い買い物ができて上機嫌なワタシです。
・・・あぁまた積みキットが増えてしまった

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ