2023年1月29日日曜日

【祝! 銀色復活】E3系つばさ編成の甲種輸送

山形新幹線の新形式E8系が姿を見せ始めたとともに、既存のE3系も1本当初の銀塗装を復活させると発表されたところですので、便乗ネタでその銀色のE3系登場の頃の写真を披露します。

 1999年8月16日 新鶴見(操)を発車するE3系つばさ編成甲種、時期的に現存していないL51かL52編成の様です。
雑誌情報で逗子を発つ日が判っていたので、この日の未明に3000形牽引車(3499+3001)に牽引されて東急車輛を出場するところを見ようと取ったばかりの免許で車を運転して金沢八景まで出向いたものの、お盆休み前にすでに神武寺まで輸送されていたため空振りに終わったという苦い思い出がありました。

=====================================

それから6年後の2005年7月12日、ふたたび製造されたつばさ用E3系が逗子の側線に引き出されるところを見物
DE11 2004の牽引で神武寺から逗子の電留線横まで引き出され…

DEを解放

乗務員室を拡大して見てみたら編成番号はL53でした

ホーム側に引き出されたところ
最後部はグリーン車のE331-1003です。

窓に貼られた車票

TSUBASAエンブレムと緑色の仮台車

新庄方先頭車のE322-1003と機関車の連結部
興味深いのでアップでも撮りました

逗子からの牽引機は赤ナンバーのEF65 1085、並ぶE217は未更新車です

後を追って新鶴見でも後ろ姿を撮影
先頭車屋根の一部がピンク色なのが面白いですね

・・・正直この色よりも、初代の400系デビュー当時の新幹線といえばアイボリーしかなかった時代に現れたガンメタルの方があまりにも衝撃的だったもので、この色はそんなに懐かしいとは思えません😅
でもやっぱり見られたら「おおっ!!」と思うでしょうね。

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ

2023年1月25日水曜日

8500系ついに堕つ【東急】

今日(1/25)、最後の8500系であった田園都市線8637Fが長津田工場に廃車回送されたとの事。ついに来るべき時が来てしまいました…
これをもって東急線から直流モーター車が消滅し、すべてVVVF制御車に統一されることになります(副都心線経由で東横線に乗入れて来る東武9000系は除く)。

最終運行や廃車回送についてはワタシはキャッチしていなかったので見送ることはできませんでしたが、その代わり当ブログにアップしていなかった写真を少々披露します。
2023年8月15日 高津に進入する同編成

10月24日 夜のたまプラーザにて

この軽やかなモーター音を聞くのが好きで、田園都市線に乗るときには密かに8500系が来ることを期待していたものですが、昨年はじめ頃から偶然乗れる機会もめっきり減って、最後に記録できたのは昨年11月24日の↑の渋谷発車の動画になりました。

前にも書いたと思いますが、8500系はデビューがほぼワタシと同年代なこともあって物心ついたころから親近感を抱いていたものでしたが、今後東急に乗る楽しみがまたひとつ減ってしまいました…

他鉄道に渡った8000系一族もそう長々とは走らないかもしれませんので、機会があれば訪ねたいものです。

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ

2023年1月18日水曜日

【鉄コレ】江ノ電800チョコ電をちょこっと…

 
江ノ電初の鉄コレとなった800形買いました。

その少し前に発売された1/80西武山口線おとぎ電車にも大変興味はあったものの、それを買ってしまうとHOナローを走らせる環境(レールやらジオラマやらetc.)を整える羽目になりそうなので、そちらを買うのをこらえるためについポチっとしてしまいました。

さっそくバラしまして、屋根はつや消しクリア、車は半光沢クリアを吹き…

パンタはこの車にはちょっと大きいですがストックしてあったトミックス0250 PT4212-Sパンタグラフをシルバーに塗った上で装着

屋根配管にもカラス口を使って少し明るいグレーで色差ししてみました

動力を入れていない802番の方は車内を筆塗り。グリーンの成型色一色だったものに運転台仕切りには手持ちの色からバフ(クリーム色)、床板にはNATOブラウンを選択。
連結面側にも乗務員室仕切りのモールドがあったのでそちらは切り落としてあります。

前面にはサボとともに付属ステッカーから↑のヘッドマークを切り出して貼ってみました。
当時の写真でうっすらこのマークを付けた姿を見た覚えがあったので貼ってみたのですが、時代を感じさせる字体も相まって思っていたよりかわいくなった気がします♥
またヘッドライトが透明なのも気になったので裏からクレオスのクリアシルバーを塗って濁らせてみました。

指定通り動力ユニットはTM-22を付け、カプラーは付属の物を1弾切り詰めてはめる古典的な方法でお茶を濁します

動力を入れた801
台車の形状と位置が実車とは異なるそうですが、幸か不幸か私は実車を見たことが無いのでこのままで割り切ろうと思います(笑)

トレーラーの802
江ノ電時代に3扉化された関係で真ん中のドアの両隣りの窓の幅が大きいんですねぇ

参考までに連結面はこんな感じ。貫通路も何もないです

ウェザリングもしたいところですがエアブラシ作業が当面できない環境なのでひとまずこれで完了。海辺の情景が似合います

似たような色のことでんレトロ電車としれっと並べられるように江ノ電標準色ではなくチョコ電を買ったわけですが、並ぶと色合いが案外違うものですね😓

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

2023年1月7日土曜日

【N】Q-SEAT車付き大井町線6000系

グリーンマックスの東急6000系を手に入れましました!

昨年、北総のカレンダー写真募集に応募したら採用されて、副賞で商品券(↓)をゲットしたので自分の模型を買うのに使うことにしました。
ただし今年生まれた息子が14~5年経ってNゲージに本格的に興味を持ったら欲しがりそうな車種にする…という条件を課すことで罪悪感を下げることにしました(笑)。
で、かなり悩んだ末に地元品川区を走る電車の中でも華があり、行きつけの模型店に在庫があったグリーンマックスのQ-SEAT車入り大井町線6000系セットを購入。ちまちまと整備をすすめました。

まずエアブラシで先頭車乗務員扉とクーラーをガイアのダークステンレスシルバーに塗装。
車体を塗るならY000系の時の様に側扉すべてを塗り直した方がよさそうでしたが、そこまでマスキングする時間が確保できないのであきらめました。
今は家に0歳児さんがいるので本来はエアブラシ作業ができないのですが、たまたま1日塗装できる日が出来たのでなんとか塗装できたのでした。もちろん飛沫が残らないよう塗装ブースを使ったり使用後は掃除機掛けと換気をして清潔を保つようにしていますよ。

パンタ周りの配管もカラス口を使ってダークグレーで着色。パンタ自体もシルバーに塗装しています

室内もタミヤアクリルカラーでそれらしく筆塗り。少数ですがフィギュアも乗せています

先頭車のアンテナもそれらしい色に筆塗りし、ライトユニットには余っていた富士川車輛工業の5000系・Y500系用の乗務員室仕切りステッカーを貼っています。
色は違いますが無いよりはましでしょう

側面行先表示は“はるを製作所”製5000系用インレタの余りを転写

優先席や号車表示などは製品付属ステッカーを使いましたが、細かく切出しての貼付けは思いのほか骨が折れました…ほんとに作る〇〇しみいっぱいです
できればこれもサードパーティのインレタなどを使った方が良さそうです。

車輪の輪心にはマジックで黒く色を入れて引き締め

一番やりたかったのが室内灯の組み込み。ほかの車両と色味を違えてQ-SEAT車の特別感を出すため、マイクロエース製の白色タイプと電球色とを使い分けました。
GM純正室内灯というのもありますが、どうもテープLEDのは明るすぎる気がして好きじゃないのでスプリングが柔らかくて使いやすいマイクロ製にしています。
↑光らせてみたところ
狙い通りQシート車が目立ってくれて「買って良かった」という気持ちになりました😁

ウェザリングと床下の避難ハシゴの設置がまだですが、だいたい整ったところで1両ずつ紹介します
上り大井町方先頭車=クハ6101

2号車=デハ6201は弱冷房車

3号車がQ-SEATのデハ6301
後から追加された車両ですのでこの車のみ車体と屋根に光沢クリアを吹いてみました

4号車=サハ6401

5号車=デハ6501
※都合によりここからは室内灯を付けない状態で撮影しています

6号車=デハ6601
製品はこの車が動力車。コアレス動力が組み込まれています

中央林間方先頭の7号車=クハ6701
どちらかというと古い車両好きのワタシですが、買ってみると見慣れた今どきの車両も悪くないものですな♪

Qシートといえば、今年のヨコハマ鉄道模型フェスタでの先行発売アイテムとしてKATOから東横線のQシート車が発売されるのだそうで。通常仕様の5050系を持っていないワタシは買うかどうかまだ迷っていますが、やはり電球色LED室内灯を組み込めば映えるでしょうねぇ。

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ