2017年2月16日木曜日

常磐線迂回ブルトレ(1997-4)

  • 流山の元西武赤電でちょっと触れた平成9年(1997)4月19日の赤羽駅工事に伴う上り夜行列車の武蔵野線~常磐線経由の迂回運転について掘り下げます。
雑誌の情報でその事を知ったワタシは早朝の常磐線に向かい、まず馬橋のホームで一発目の489系急行「能登」を撮影。

新松戸に移動して、駅前から小川沿いに馬橋方向へ進んで高架を見渡せるポイントで待ち構える事にしました。
ぞくぞくとブルトレがやってきます。
EF64 1000牽引「北陸」

EF81 138(?)牽引「はくつる」
車掌室側面窓の小窓化と縦樋の外付け化がされたオハネフをこの時初めて見て「なんだかな~」とは思いました(^^;)

EF81 139(?)牽引「あけぼの」
遅い時間に上ってくる北斗星は迂回の対象外でしたのでこれにて撤収

この日は夜のバイト明けでほとんど寝ずに向かい、帰って少し休んでからまたすぐバイトに行くという無謀な行動をしたのでした。
たしかに珍しいことではありますが、我ながら無茶したなぁ〜。

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリック下さいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄型車両へ

2017年2月10日金曜日

【東急】7915F

以前【東急】異端! デハ7815号車書いたデハ7815の目蒲線での写真が出てきました。
平成7年(1995)4月 鵜の木〜下丸子間
先頭のデハ7712のパンタが下がっているのがお分かりでしょうか?
営業運転中はこのとおり実質2M2T状態でした。

その後、7912Fの他3両がワンマン化改造のため入場するとデハ7815は一時7902Fのサハ7952と差し替えて組成された時期を経て、後から改造されたクハ7915+デハ7715と組んで池上線に転属しました。
7715
7915
平成8年夏 石川台〜雪が谷大塚間 試運転中の7915F
結構調整に手間取ったようで程なくして再入場。平成9年9月上旬に雪が谷に帰り同月下旬に営業運転に入ってもしばらくの間は午前中に車両交換で出庫→午後にふたたび車両交換で入庫するラッシュ時間帯を避けるパターンで大変慎重に定期運用に入っていたものでした。

平成20年1月 荏原中延
15年ほど活躍して新7000系の増備でテストカーとしての使命を全うし、平成22年に廃車解体されたのはご存知の通りです。   終始目を引くへんてこな電車でした。

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ

2017年2月7日火曜日

3000V形日中試運転

3616

そろそろかと思い警戒しながらブルーラインに乗ったところ、本日2/7昼過ぎ上永谷3番線に試運転表示を発見。少し待ってみたら車両基地から3000V形が出てきました!
前照灯点いてませんが向かってきてます

LEDの試運転表示がカッコいい♪

前面

先輩の3451F(3000R)との並び

側面のカモメ&帆のデザインとPQモニタリング台車(?)
車内には結構な人数の関係者が乗っていたので撮影はやめておきました。



13:29(データ上)あざみ野方向へ発車して行きました。

おそらく今日が日中初めての試運転だと思います。
いや〜晴天のもとで自力で動く新車はまた美しかったです。見れて良かった❤️

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ

2017年2月5日日曜日

ことでん志度線と屋島ケーブル

ツアーで高松入りしたことは別ブログ(京急観光presents大人の賛歌ことでんツアー)に書きましたが、行程2日目(2/3 土曜日)の自由行動では志度線をぶらぶらしてきました。
塩屋で下車、

志度から帰って来る804以下3両編成を撮ってから房前公園の保存車335を見に行きます。

さすがに傷みはありますが海の近くで10年置いてある割には良好な状態でした。
子どもが遊ぶのを邪魔しては悪いので早々に退散。

公園から志度線を撮影(628ほか)

房前から六万寺に移動して駅前のセルフうどん店で腹ごしらえ。

琴電を見ながら釜玉うどんを食べてうどん県香川を実感(*´ω`*)

腹がふくれたところで琴電屋島に移動

休止したケーブルカーの線路敷がくっきり見える屋島山を目指して駅前から屋島山上行きバスに乗り換えました。

終点で降り、休止中の屋島ケーブルの駅に近づけるところまで近づいてみます。
※公衆トイレが横にある関係で目の前まで行けます
ほぼ廃墟です
[屋島山上]の駅名標も確認できます。
だいぶ古そうですしこれはもう復活は無さそうです。。。

移動して屋島城(やしまのき)石垣跡の辺りから市街を一望

3両の琴電が見えますでしょうか?
春日川~潟元間辺りです

さらに散策。別の展望スポットから瀬戸内海・播磨灘の眺めを堪能
やや左の高い建物が高松駅あたり
画像右端辺りには瀬戸大橋が架かっているそうですが見えませんでした

ちょっと右に視線を移して女木島の方向
「海賊王に俺はなる!」←これじゃなかったw
日本の海賊王=村上海賊のあのベストセラー小説を最近読んだもので(この辺は舞台では無いものの)瀬戸内の海を見たかったんです。。。ここから見ると海は広くて穏やかでした。

軽く聖地巡礼もした所で下山して帰途につきました。
最盛期の屋島ケーブルカーは乗車だけで3時間待ちだったそうですが、屋島ドライブウェイ経由のバスが10分程度で麓から山上まで結んでいるので(しかもH29.2時点で片道100円!)ケーブルカーの役目は終わったようです。

この山にはケーブルカーの他にホテルの廃墟があってすたれた印象を持ちましたが、入り込んで荒らす人間が出ないことを祈りたいところです。

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログへ

2017年2月1日水曜日

本日、溝ノ口にて

昼下がり、上りの田園都市線を溝の口で降りると、反対の下り線の発車案内が[通過]を表示していたので気になってホームの端で待っていたらメトロ03系が通過していきました(データ上14:10)。
・・・車号読めません

で、そういえば乗っていた上り準急(←ちなみに東武30000系でした)が鷺沼でクレヨンしんちゃんラッピングの50050系を抜いたな~と思いだしまして、、、
黄色いラッピングの50055Fが大井町線の9000系を挟んで03系とすれ違いました。
シャッターのタイミングちょっと遅かったか。。。

といったところで東急線を後にし、

 南武線に乗り換えたところ、留置線に209系が寝てました。
構内トイレ前からタブレット(←通票閉塞ではない方)を向けましたが決してアヤしいものではありません><

更に下りホームから、、、
クハ208-2202

モハ208-2204
外板ベコベ・・・いやなんでもない(^^;)

連結面
209はオーバーハングが長いんですよね

モハ209-2204
~中略~
クハ209-2202

 このナハ53編成が南武線の209系のラスト1本で、しかも春までに引退のリリースがされたばかり。
まぁ大抵の方には割とどうでも良い話ではありますがワタシ的にはちょっと面白かったのでした。

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ