2025年7月12日土曜日

流行りにのって流鉄もうで【211系は整備中】

 JR東海から211系を買い取ったことで熱い視線を浴びる流鉄流山線。置き換え対象の元西武電車が健在な内に行きたいと思い、時間を作ってちょっと行ってみました(もちろん初めてではありません)。

まずは始発駅の馬橋を常磐緩行線ホームから観察
停車中の5000系「流星」

それが発車していきました

ホームの向こう側の線には「なの花」が寝ているようです

常磐緩行線でもう一駅先の新松戸で下車し、
緩行線も小田急車がこっちまで来てるし、ワンマン運転だし変化に驚くばかり

武蔵野線のガード下づたいに流鉄幸谷駅に移動。
↑の馬橋行きを見送って流山行きに乗車

終点流山に到着

駅前ロータリーの向かいにはこんな素敵な100周年記念ボードが掲げられていました

KEIOロゴ入りの車の奥の古めかし建屋の中には確かに211系5000番台がいます! 
ネット情報だと静岡から来た4本のうちGG9編成とのこと

これより奥は高いフェンスがあるので様子はわかりません。ということで反対に移動。

跨線橋の上から見たGG9編成
前面の湘南色帯がだいぶ変色しています。多分意匠は変えるんでしょうね

跨線橋からちょっと歩いて道端の馬頭観音の辺りからはこんな構図で見れました

ついでに、跨線橋の反対側には緩いカーブを描く道が見えまして、
醤油工場に続いています。こちらは比較的有名な引込線跡

車庫から1本飛び出しそうな側線があるので、どうやらかつてはこれがさらに先まであって、スイッチバックして先ほどの引込線に入って行っていたのでしょう。

駅に戻ります
1番線奥の留置線には「若葉」が留置中

編成を解かれている「さくら」はすでに離脱してるという噂もあるようです

入線してきた「あかぎ」
これに乗って引き返します

空いているうちに車内を撮影

そうそう、西武電車ってこんなドアコック操作用の丸穴がありましたよねぇ

途中小金城趾で降りて走行写真でも撮ろうかと思ったのですが、門限があるのでそれは断念

線路巡回中の子猫

馬橋で最後に乗った「流星」と、

留置中の「なの花」をスナップして引き上げました。
まだ西武電車だらけの同線ですが、211系がデビューしたらデビューしたで面白くなりそうです。

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ

0 件のコメント:

コメントを投稿