2022年8月25日木曜日

【8/25】中央線G車試運転&都5300京急乗入れ

中央快速線のE233系が2階建てグリーン車を組み込んで東海道方面へ連日試運転を行っているということはSNSで知ったものの、時刻を知らないので撮影したくてもできなかったのですが、昨日大崎を通りかかったらちょうどその試運転を目撃。おおよその通過時刻が判ったことからトライしてみました。

手軽なところで下神明で待ってみたら
やはり来ました!! 朱色帯のH57編成(画像データ上15:48)
昭和の人間なのでLED表示がうまく映っていないのとかはあまり気にしません(笑)

で、ウワサのグリーン車2両
なるほどこういう窓配置か。ドア形状も違うんですね

次があったので試運転は駅近で済ませ、通過後即移動。電車と歩きで京急線鮫洲に到着
都営5300形最期の1本(5320~)の運用をちらっと見たらちょうど良さそうな時間に乗り入れて来ることが分かったのでハシゴしました(16:21)。
頑張ったおかげで久しぶりに優等列車運用が見れました😁

1600形普通列車を抜く5300

折返しも狙うため平和島へ移動。
待っている間に来た京成3100形のエアポート急行
ホーム柵から出ないよう慎重にカメラを向けました

5300の列車は下りと被る恐れがあると判断して品川方に移動
5300のエアポート急行が入線
結果的に下り特急は抜けてくれました

16:53発の成田空港行きとして走り去っていきました。

せっかく来たのでもう少し撮影を続けます
京成3000形(3029~)のエアポート急行

下り快特の送り込み回送
600形(6551~)のうしろは1891~でした

1436先頭の12両C特
やはりこの界隈は乗入れ車も多く楽しめますね。

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ

2022年8月24日水曜日

3DキットでDD5515を作った【N】

 
JAMコンベンション開催中、駅モジュールの隅に置いていたJ-TRECのディーゼル機関車DD5515(↑画像左端)。ご覧いただいた方は気付いた方も多かったようですが、今回のイベントに合わせて製作したものですのでご紹介いたします。

車体は日下総研(@KUSAKA_RI)ブランドの「55系DD 神奈川後期タイプキット」という商品名の3Dプリントのキット。モデルは神奈川臨海鉄道のDD55後期型と思われるので厳密には東急車輛→J-TRECに譲渡されたタイプとは異なると思いますが、これまで作ったもののように国鉄DD13を塗り替えるだけよりはるかに似せられると思い購入。

レール方向に唐竹割した状態の構造のボンネットを貼り合わせて組み立て、朱色5号で塗装
ラジエターグリルにスミ入れして“はるを製作所”のDD5515デカールを貼付け
下回りは手持ちのトミックス製DD13 300番台から調達
・・・DE10に見慣れた目には目先が変わって良い存在だったのでもったいない気はしましたが元に戻せるので採用。
先日買った小坂DD130から持ってこようかとも思いましたが、あちらとはゼブラ模様の入り方が違うのでやめておきました。
ところが入れてみると困ったことが…
どうもボンネット幅がきつかったようではまりきらず、どうしてもデッキとボンネット・キャブの間に隙間が空いてしまいます(@_@)

瞬間接着剤で固める前に合いを確認しておくべきだったと反省

車体は(ワタシにしては)きれいに仕上がったし、走行には支障が無いので仮完成としておきます。合いはおいおい改善を考えます。

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

2022年8月23日火曜日

赤城山頂駅跡と8月現在の青ガエル・3499【赤城通信】

だいぶ間が開いてしまったので赤城のもと東急電車の様子を見て参りました(ワタシが行けてないだけで進捗はしていますのでご安心下さい)。

・・・と、その前に見てみたいスポットがあったので赤城山頂へ寄り道。
前橋駅から路線バスを2本乗り継いだ終点=赤城ビジターセンターから10分弱歩いてそのケーブルカー赤城山頂駅跡へ。
今はサントリービール傘下(?)のレストハウスになっています

建物の裏に…
チラッとだけ階段状の旧ホームが見えていまして、線路跡に沿って歩くとそこそこ名の通った湧き水のスポットがあるらしいのですが一人では危険なのでやめておきます。
ちなみにここ山頂駅と中腹の利平茶屋とを結んでいたそうですが、起点側の利平茶屋駅跡は車でないとアプローチが難しそうな場所にあります。

麓側は晴れていれば眺めが良いらしいのですがガスで全く見えず

せっかくなので中に入ってコーヒーとチーズケーキを購入。

壁には現役の頃のものらしいケーブルカーの説明書きが掲示されていて往時を偲ばせます。

2階の展望ルームは山頂の大沼(カルデラ湖)を向いており、こちらも霧でよく見えません

これくらいにして乗ってきたバスに再び乗って本命へ(滞在時間約40分)

北新地バス停で降りてまた10分少々歩き現地に到着
昨年整地したときに敷いた砂利のおかげで雑草の繁殖も抑えられていて状態は良好のようでひと安心

青ガエルの修繕状況は…
モハ5005号のこちら側は左半分がおおむね完了。下地のサーフェイサーの面がきれいに出ていますね

クハ5006の方も順調に進んでいるのがわかります

諸事情によりデハ3499の方はあまり進んでいません。順を追って進める計画です。

平日ですし誰もいないので今日は視察のみ。私はまたしばらく来られないので満足して山を降りたのでした。

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリック下さいm(_ _)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ

2022年8月22日月曜日

長津田工場の商談中(?)8500【東急】

 JAM出展の後かたづけもほぼ終わったので、所用のあと足を伸ばして長津田工場をのぞいてきました。
まずこどもの国線で恩田に到着する直前、暑さで開け放たれた建屋の中に3000系(車番不明)が入場しているのを確認(画像無し)。

恩田で降り、おなじみの場所でフェンスの外から見てみます。

留置線には先ごろ引退したデハ8631と

その向こうにデハ8530&…

デハ8522

両車は連結されている様です(↑画像奥)
検索してみるとそれぞれ反対側の先頭車は解体場所へ搬出済みの模様。デハ+デハのユニットでの売却はかなわなかったみたいですね。
なんにせよ、デハ8522とデハ8530が無事に引き取られる事を願っています。

一方、東急テクノシステムの保存車デハ8506+8606は見当たらず。夏の強烈な日射しを避けるため建屋の中に避難させたのでしょう。

モックアップの8500は相変わらず隅に置かれています

帰り際にホームからもう一度
見えるのはデハ8631の妻面だけ。ジャンパ線がバッサリ切られていますね
このデハ8631は売却のリストにはあげられていなかったはずなので、今後どうなるか興味深いところですね

そうそう、行く途中あざみ野で反対側に8637Fが来てあわてて写真を撮ったのでした。
15:50発の準急 押上行き(24K運用)
いつも平日朝ラッシュしか動いていないので驚きました

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリック下さいm(_ _)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ