2025年10月15日水曜日

【プラレール】動力車のタイヤゴム交換

当ブログでついにプラレールに手を出します(笑)
ママ友さんから回ってきたちょっとくたびれたプラレール。このE5系はやぶさのほかE6系こまち、トーマスやパーシーなど子供受けする車種をいただいて息子が喜んで毎日遊んでいるのですが、

酷暑の日に放置でもしていたのか劣化したタイヤのゴムが溶けてしまっているのに気づきました。

放置するわけにはいかないとヨド〇シドットコムで交換用ゴムタイヤを取り寄せて交換に取り掛かります

電池交換の要領で車体を外し、自前の模型作業用ピンセットで車輪にこびり付いたゴムをていねいに除去。
プラスドライバーと精密ピンセットがないと何もできないのでぜひ揃えておきましょう
左右とも除去できたので新しいゴムタイヤをはめます
はまりました。あとはなるべく均一になるようよく押しこんで試運転します。

鉄道模型とは違って多少ガタついた走りですが、たぶんブラレールだから大丈夫でしょう😅
あわせて車軸に詰まって毛玉状になっていたホコリも取り除いておきました。
息子は顔出しNGですがその後もいつも通り走らせています。

いつもNゲージを自分一人でいじっているので、そのスキルの1/100でも家族のために役に立ったらうれしいものですネ。

【N】東急7252Fと7254F

 
以前レビューしたグリーンマックス東急7200系冷房車とマイクロエース製上田7200系が整いました。

まずは赤帯の7255Fの方から紹介します

デハ7255

デハ7451

クハ7552
いつも通りエアブラシを使ってタミヤエナメルのレッドブラウン→フラットブラックの順にウェザリングを施し、、、

車内の座席モールドにアクリルのオレンジとブラウンを筆塗り。
室内灯は↑写真に写っているように車内の室内灯受けが大きく通常のLED1~2個タイプでは光りムラができそうだったので今回はマイクロの薄型タイプを使用。
要はテープLEDなので点灯すると明るすぎるのが難点ですが光りムラは避けられました

アンテナにミディアムブルー、ダミーカプラー脇のエアホースの根元にホワイトとレッドを色差しし、方向幕は付属ステッカーから[五反田]を貼り付け。運番表示器は鳳車両さんの青ガエル用ステッカーを使いました。
なお貫通路の渡り板は倒した状態で接着すると衝撃で外れてどっかに行ってしまいそうなのでまだ付けておりません(笑)

一方、同時に紹介した上田電鉄仕様の帯無し2両には後から発売された非冷房中間デハのバラシ品を入手できたのでそれを追加して冷房・非冷房混結編成にしました。
デハ7254
側面に印刷されていたワンマンの文字などは切れない彫刻刀で削り落してあります

デハ7451
これがクロスポイント名義で発売された非冷房8両編成セットの中間車。
Xで知ったのですが、冷房化されていた“ブツ8”編成が東横線から目蒲線に転出した際、一時的に非冷房のデハを入れて営業運転していたそうです(中間車は順次冷房化)。

そしてクハ7554
※別所線での同ナンバー(東急時代のクハ7511)であって、東急線上のクハ7554とは別の車なので補器などが違いますが気にしないことにします

いずれもウェザリング前に避雷器やフューズ箱、パンタの下部分に明灰白色で筆塗りしてあり、東急コーポレートマークと中間デハのナンバーはトレジャータウンのインレタを転写しました。

先頭デハのジャンパホースは製品では表現されていないのでトミックスの103系用パーツを黒く塗って貼り付けました。
時代設定的にはライトケース下のアンチクライマーは付いていないはずですが、きれいに切除する自信がなかったのでひとまずそのまま。

座席はえんじ色一色だったはずなのでその様に筆塗り

思い付きで買い増したこの非冷房デハのおかげで一風変わった目蒲線編成も仕立てられました😁

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

2025年10月7日火曜日

【N】大窓機EF58 66!

 
ロクロク買いました!

鉄道ファン誌を買えずに図書館で読み漁っていた小学生の頃、ロクイチやパックともども毎月のように動向が投稿されていた関西の人気ガマEF58 66号機。
その頃のワタシにとっては同機の活動範囲だった阪和線や紀勢本線は遠いところでしたのでついに実見することはかなわなかったものの、憧れの気持ちは抱いていました。
そんな待望のロクロクがカトーから製品化発表されたのですぐ予約しておきました。

レビューはなしでさっそく製品に手を入れたのでご覧に入れます。
斜め
真横
ユーザー取り付けのホイッスルカバーと信号炎管を装着した以外に、前端手すりを製品付属のものではなくタヴァサPN306のニギリ棒を装着。0.6㍉ドリル刃でさぐってから圧入しました。

PS15パンタグラフはミッチャクロンを吹き付けた後グレーで塗装。ガイシはホワイトを筆塗り。その後いつも通りエアブラシを使ってレッドブラウンとフラットブラックでのウェザリングを施しました。
SG排気口周りのブラックのウェザリングを強めにかけましたがおわかりいただけるでしょうか?

ナンバーとメーカープレート表現に感心したので撮ったショット
車体のウェザリングは雑に薄め液で拭いました。ムラがあった方がリアルでしょ?

せっかくなので付属ヘッドマークも装着して

紀勢本線風に12系+マニ50の先頭に立たせましょう

ブルー統一の編成も良いですね~
昭和末期の実機の活躍を思い浮かべながら走らせています。

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

2025年10月4日土曜日

【N】リニア鉄道館限定クモハ165-108

 165系「急行東海」編成購入のあおりで編成からあふれたこの限定品のグレー床下のクモハ165-108単品(←恥ずかしながらリニア鉄道館現地ではなく近場で入手した新古品)が手元に転がっていまして、手放すかな~と思っていた時に実物誌を何気なく見ていたら、同車が佐久間レールパーク入りのためEF58の牽引で飯田線豊橋~水窪間を回送(←今なら配給と呼ばないとつっこまれますが、その頃は回送と紹介されていました、念のため)される写真を見つけました。

これなら手軽に再現できる! ということでさっそく仕立てしました。
といってもブラインド全閉状態の表現で窓ガラスの裏にシルバーのマスキングテープを貼って、カトーassyの円形反射板を貼り付けただけです。

連結面側は密自連タイプのTNカプラーに交換して機関車と連結できるようにしてあります

カトー機でもナックルカプラーにしてあるものなら強引につなげれば一応連結は可能です

実際に牽引したのはぶどう色のEF58 122でしたが、手持ちの157号機で代用します。
というこれだけの小ネタでした。

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

2025年10月3日金曜日

【りんかい-埼京】うぐいす色ラッピングと71-000形に遭遇♪

 今日の午後、ヤボ用で五反田から山手線に乗る時に埼京線にも注意を向けつつ外回り電車に乗ろうとしていたら、ちょうど向こうからE233系が来た…と思ったら前面の色がなんか違う!
到着した山手が+1分の延発指示表示が出ているのも見えたのでホームの端まで急いで移動してカメラを向けました。すると…
話題の埼京線40周年ラッピング電車(ハエ117編成)でした(15:40頃)
見えてからほんの2~3秒の事ですのでこれだけ撮るのがやっとです😓

もう少しじっくり見てみたかったので運用を検索してみたら新木場→大崎→新木場…と続く運用らしく、用を済ませて大崎での折り返し時間を狙ってみることにしました。
16:28大崎止まりとして到着

ラッピングは先頭側客ドア1つ程度ですが103系をイメージしたうぐいす色が良い感じ

ヘッドマークはを踏まえたらしき文字と103系と205系のイラストをあしらったものを掲げています。文字なんかは開業時のヘッドマークデザインをリスペクトしているのかな?

あまり眺める時間もなく16:31発の新木場行きとして発車してきます
前面帯はやっぱりうぐいす1色の方が良いなぁ
通常塗装の相鉄直通列車とすれ違っていきました

発車を見送り、一応前日デビューの71-000形の目撃情報がないか運用情報を調べたらまだなかったものの、ラッピング電車が行った後も撮影者が帰らないのでひょっとしたらと思って引き続きホームで待ってみました。すると…
71-000形が本当に現れました!! ピカピカの第2編成です

これも折り返し新木場行きになります。まだ線内折り返し運用にしか入れないのでしょうかね。
それにしても狙っていた皆さんはどうして来ると知っていたんでしょう…?

埼京線からのりんかい線直通を先に通します

汚れのないきれいな側面に思わずカメラを向けました

71ー201号車

爽やかなカラーリングがまぶしい

LED表示は埼京線E233系と同じように表示しています
保育園のお迎え時間が迫っていたので乗車はせずここまでで退出。

あわよくば…とはおもったもののまさかラッピングも新車71-000形も両方写真に収められるとは思ってもいませんでしたのでこのように当ブログにアップして自慢しておきます(笑)。
こんなすぐに見れるとは思わなかったのでニヤニヤが止まりません😆 

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ