2025年2月28日金曜日

【ブラちどり】尾久の奥でカシオペアなど見物

今回の収穫↑

 3月3日まで実施しているJR東日本のトレインスタンプラリー、平成の頃に活躍した機関車の図案というおっさんホイホイな内容ですのでワタシも思わず熱中してしまいました(笑)。
妻の協力もあって10駅回れたので、第二段階の30駅コンプリート用ラリーシートを持って時間のある時に改めていくらか回っております。

そんなわけで日付変わって昨日はは行こうと思って行きそびれていたポイントに足を伸ばします。
上野東京ラインで向かっていると、品川に常磐線E531系の復刻赤電編成が停まっていたので降りてスナップ。
カツK423編成、まともに見れたのは初めてです。出だしから今日はツイてるぞ😏

道草を食いましたが尾久に到着。旧尾久の彼方にカシオペアがちらっと見えました。

改札を出てスタンプゲット! 尾久客車区にいたとはいえマヤ34とはなかなか渋いチョイスですな。

駅前から見上げるとビルの屋上にもEF81とマヤが! …てっきり客車は24系かと思っていたので驚きました。

このまま引き返しても面白くないので地下道をくぐって山手線の田端駅まで抜けてみます。
東京23区内にあるとは思えないくらい古めかしい屋根の反対側出口を出ると、エンジンの排ガスとアイドリング音が聞こえたのでフェンスの向こうを見ると…

DE10と連結されたカシオペアが今にも入換が始まりそう。

ゆっくり動き出したのでサイドを1両ずつ写真を撮ってみます。
1号車=スロネフE26-1

2号車=スロネE26-1

食堂車=マシE26-1

4号車=スロネE27-101

5号車=スロネE27-402
これだけシャッター押し遅れました😵

6号車=スロネE27-302

7号車=スロネE27-202

8号車=スロネE27-1

9号車=スロネE27-401

10号車=スロネE27-301

11号車=スロネE27-201

12号車=カハフE26-1
・・・ご覧の通り5号車だけちょっとミスりました

建屋から出て来て上野方にいったん行き
少し経つと戻って来ました。

こうしてみるとけっこう車体にしわが寄っていて経年を感じさせますね

庫から出して洗車線に入り、機関車を切り離しそうでしたがそこまでは見ず次に行きます

少し離れた田端操車場沿いを歩くと、ちょっと良い看板が出ていたり

反対側にはどこで使っていた物なのか鉄道用らしき古い橋桁が保存してあったり

新幹線が見えて

クモヤE493系

キヤE195系

旧田端機関区にはEF65 1115

長岡のEF64 1030を確認

機関区と操車場の間の短絡線なんぞをみて田端駅へ

田端駅付近の新幹線の高架下には200系の遺物のモニュメント

田端の駅スタンプはもう押してあるので早々にホームへ行きます
ちょっと目を引いたのがこの赤い保守用車(奥の車)
側面に「Track Monitoring」と書かれているので軌道検測用ではないかと思いますが、スタイリッシュでカッコいいと思いました。

さらにゆりかもめの竹芝駅に飛びます

サービスチェックポイント(?)のウォーターズ竹芝で特製スタンプを押し、指定の飲食店で1,300円以上の飲食をしてキラキラシールもゲットしました。

珈琲館のカルボナーラとミニデザートおいしかった
我が家には幼児がいてそう長い時間フラフラできないので30駅コンプリートは到底望めません。とはいえやっぱり楽しいので期限内に可能なところは押して回りたいところです。

最後にちょいとぼやき
たまたま家族で仙台に行ったついでに一番に押した仙台駅のスタンプ↑。
これ10駅達成後にコンプリート用スタンプ帳に押してニューデイズで買い物しないとワイドコースの景品がもらえないんですよね。

あとこのミニ周遊コース・水戸勝田ゾーンの2駅分も。妻が茨城のママ友に会いに行ったついでに押してくれたのに、水戸のニューデイズで買い物が条件なところ水戸を先に寄ったことで景品をもらえず…

どちらも景品をもらうためだけに改めて行くには時間もお金もかかりすぎるので諦めますが、ちょっとルールが厳しすぎるなぁと思いました。

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ

2025年2月19日水曜日

西のクモヤ145で再現したネタ列車【N】

だいぶ前に入手したバラし品の24系ブルトレをどうにか活用できないかとずーーーっと考えていたのですが、ふと手持ちの実物誌にうってつけなネタが載っていたことを思い出したので、それを参考にして再現してみました。


ネタ元は鉄道ピクトリアル誌の2000年5月号に載っていた、向日町のオハネ25の吹田への廃車回送。オハネ2両をクモヤ145とクモル145+クル144で挟んで数回運んだという読者投稿がネタ元です。
配給電車も持て余していたことからクモヤを入手すれば再現可能なのも好都合でした。

実際に運転された時の車番まではわからないとはいえ、その頃ムコ区に所属していたマイクロエースのクモヤ145-1201が模型店にあったのでそれをゲット。

車体と下回りはいつも通りエアブラシでウェザリングしたあとエナメル薄め液をつけた綿棒で拭うやり方をしました。工程上屋根は後回しにします。方向幕は鳳車両の、運番表示はペンギンモデルのステッカーです。

なんでも実物のJR西日本のクモヤの前面にはブルトレの廃品らしきこんな幕が入っているというのをSNSで見たもので、お遊びで中間に入る非パンタ側は余ったブルトレ用の方向幕を貼ってみました。

クモル&クルは鉄コレ第20弾のものですが、表記されている12番コンビは2000年当時すでに廃車されていたので、最後まで残ったクモル145-1015+クル144‐15に変更。タミヤのエナメル薄め液をつけた綿棒でこすって元の番号を落としてから手持ちのインレタを組み替えて車番を変更しました↓
またHゴムの色も灰色からブラックに烏口で塗り変えてあります。

3両ともパンタをグレーに塗装して周囲の配管を烏口を使って灰色に着色してあります。

両端車の前面のダミーカプラーをトミックスの配管付きTNカプラー密連タイプ(7711)に変えたら
結構化けました(客車と連結できるよう実車は双頭連結器に変えられたのですが表現は断念)。
クモヤにはいちおう配管表現があったのですが、正直そちらは見れたものではなかったです。

間に挟む客車は…
冒頭で書いたマイクロエースの銀河用オハネ25 0番台と

もう一両は代役でトミックスのオロネ24
両車ともマスキングテープでのカーテン表現を施してあります

方向幕はJR西日本タイプのステッカーを調達して貼り付け。
客車と電車との間は実際には双頭連結器があるので連結できたわけですが、模型ではその表現はしないで単純にアーノルトカプラーで連結。

クモルにはもともと鉄コレ動力を仕込んであったのですが、クモヤと協調運転させようとしたら、どうにも相性が悪くまともに走れないのでトレーラーに戻しました。

西の事業用車も面白い運用するものです。ちょっと目を引く関西ネタがひとつ増えました😏

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ