ページ

2015年1月30日金曜日

かもめエクスプレス【SINCE 1990】

 平成2(1990)年8月、街の歴史に興味が湧いたこともあって長崎まで遠征しました。この折に撮影したのが↓の「シーサイドライナー」と「かもめエクスプレス」(写真左)でした。
この2列車が立て続けにトミックスから製品化されるので、その実車についてお話ししましょう。
 かもめエクスプレスはこの年の春にデビューしたばかりで、このあと続々現れるJR九州の赤い485系シリーズの第一弾です。

 まだリニューアル済みの車両数が出揃っておらず、8両編成全車が赤くなっているのを確認できたのは1本だけで、この帰りに乗った編成もグリーン車だけが国鉄特急色のままでした。
写真の編成は:
クハ481-240+モハ484-257+モハ485-155+サロ481-88+モハ484-233+モハ485-129+サハ481-8+クハ481-245

他にも特急色と赤いのの半分半分といったものともすれ違いましたが、その混色編成はかもめエクスプレスとは名乗りるのがはばかられたのか、ヘッドマークは旧来の青いマークを出していました。

側面エンブレムはヘッドマークを模したもの

5号車=モハ484-233のデッキ周り。多分この車に乗ったのでしょう

 485系かもめには編成が8両と5両の2通りがあり、8両の方だけがかもめエクスプレス化され、5両の方は後に意匠が異なる「レッドエクスプレス」化されます。
 名物であった特急「みどり」との併結は、この頃の時刻表を目を皿のようにして探してみたところ、かもめ8両+みどり4両の組み合わせは片道一本だけだったようで、他は5両+4両でした。つまり赤いかもめにも併結12両編成の実績があることになります。ワタシは見てないのでやりませんが模型で赤いかもめと国鉄色485系4両編成をつなげて走らせると面白いかも。。。

 ところで、この平成2年夏には「長崎旅博」という博覧会が長崎市周辺で開催されていたため増結運転が盛んで、5両のかもめにも3両の増結編成がつなげられ、さらにみどり号との併結区間では全車国鉄色の、かもめ5+3+みどり4の変則12両がザラでした。これが後のかもめ+みどり+ハウステンボスの三層建て列車の原形と思われます。 

後発のレッドエクスプレスとは違う赤と黒のツートンの斬新なデザインにすっかり魅了されました。
そんな訳で今度のNゲージ商品もためらい無く予約済みです(笑)。

…また長文になってしまいました。
シーサイドライナーについてはキハ58シーサイドライナー実車&模型などに続きます
※2022.12.21 画像1枚追加

日本ブログ村参戦中。グっときたらクリックしてください<(_ _)>
にほんブログ村 鉄道ブログへ

2015年1月28日水曜日

1/28 本日の機関車モノ 〈ナハ17長野配給&京成甲種〉

 今日は運用離脱した南武線205系の長野配給がEF64 1032牽引で運転されました。
実は別の場所で待ち構えていたのですが、前回までのパターンの時間に現れず、そのうち下記の甲種輸送が到着したのでここ新鶴見•小倉陸橋の下に移動したらすぐにやってきました(データ上10:36)。
このナハ17編成は横浜線から転入して来た編成なので、南武線では唯一この前面で行先表示がLEDという特徴があり、ちょうど後打ちしたい気分でしたので、一応それが分かる写真が残せて満足です♪

せっかくなので昨年7月にヘッドマーク付きで運転されていた頃の同編成の写真をアップします。
南武線では1年に満たない短期の助っ人でした。

配給列車の少し前に練習で撮ったEH200-20牽引石油返空
※一番上の写真にちらっと映っているのはこれの後部
ダイヤが乱れたのか列番不明(10:36)

EF210-142牽引8582レ(11:00)
日本オイルターミナルの青いタンク列車には何だかホッとします

EF210-134牽引石油返空
これも列番不明(11:04)

武蔵野線205系試運転(11:08)
編成番号はM1号…もといM2編成(←惜しい!?)

単機でやってきて入区するEF200-3
単1978レ(11:21)

DE10 1565牽引でJ‐TRECへ向かう京成3000新製車甲種

仮台車にTR‐41系台車がまだ使われているのか…とちょっと感心。

ポジションを変えて鶴見折り返しの試運転を撮影
この試運転、103系の頃から時々見かけますが、貨物線区間を走る団体・臨時列車にそなえた運転士の“線見”ということでしょうか?

…待っているあいだ北風が身体に堪えました。

日本ブログ村参戦中。グっときたらクリックしてください<(_ _)>
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ

2015年1月25日日曜日

【祝 鉄コレ化!!】 東急デハ3500 長文解説

↑3515F
平成元(1989)年3月、田園調布~奥沢間にて撮影

東急3000シリーズ引退その後からの続きとして。。。
来月の「ヨコハマ鉄道模型フェスタ」の電車市場特注鉄道コレクションは東急3500と昨日発表されました。
この機会にこの電車の地元出身者として末期の頃を勝手に解説いたします。

デハ3500は末期にはサハを中間に挟んで上り方に偶数番号、下り方に奇数番号(上り方デハの番号+1)という規則正しい編成を組んでおり、デハ3450ほど無慈悲(!)なまでのバリエーションは無いですが、それでも微妙な違いがあります。
各車共通して、
  • 張上げ屋根化&前尾灯移設(いわゆる海坊主化)
  • MGを撤去して固定編成化(S47~51) 補助電源装置はサハに設置
  • 助士席側前面窓左上に巻取り式運番表示設置(S54頃)
  • 運番表示器の下窓に電照式行先表示器を設置(S59末頃?)
を施されています。

編成組成↓
3501-3256-3502   3503-3252-3504
3505-3371-3506   3507-3254-3508
3509-3255-3510    3511-3251-3512
3513-3257-3514    3515-3365-3516
3517-3253-3518    3519-3366-3520
3521-3373-3522    (左が上り方)

 アンダーライン付きは昭和62年4月時点では池上線所属で他は目蒲線ということになっていましたが、当時の両線は同一仕様であったので3650形の編成を除いて頻繁に行き来していました。

 3503Fは3653Fとともに他編成より早く昭和63年に廃車解体。入場ついでにリバイバルカラー化された3452F,3472F,3484Fの検査を通す身代わりになったのではないかと思っています。

固定編成化されたため定期検査も3両単位で受けていたので3450形などの非固定編成のように両運転台車が代役に割って入ることはありません。

 制御器は昭和40年代に日立MMC系の新品に交換。他社では機器を変えるより車体を乗せ換えるのが流行りましたが、東急は真逆の事をしているのが興味深いところ。
 余談ですが、ネットで調べるとその制御器だけが豊橋経由でえちぜん鉄道に下取りされ、先ごろ引退した旧阪神車に取付られているとかいないとか。。。

CPも横を向いたRCP-78に統一。旧国のAK-3とは印象が異なります。



その他の個体差は一覧表にまとめたかったのですが、ブログにエクセルの貼り付けができないので箇条書きしますと、、、
  • 前面中央の窓は、3503,3505,3507,3511,3520,3521が一段固定窓、他は二段窓
  • 3508は事故復旧車でノーシル・ノーヘッダー・張上げ屋根・前面貫通路有り
  • 側面客用扉は、3501,3502,3513,35143365,3366が小窓、それ以外は大窓
  • パンタは、グリーンマックス製品で例えると、3505,3506,3522は“PT43”のような一つに結合し、かつパンタ本体関節部の横棒が無いタイプ、他は“PT42”のタイプ
  • 中間のサハは、3370番台はシル・ヘッダー有りの張上げ屋根(上り方平妻,下り方丸妻)、3365はノーシル・ノーヘッダーの普通屋根かつ切妻・ガラベン5個、残りはノーシル・ノーヘッダー・普通屋根・平妻・ガラベン6個
  • 補助電源は、3252~3257は小出力SIV(!)、後はMG
  • 台車は、3500は全車“日車D型”と酷似したタイプ、33653366は“川車3450”(デハ3450の廃車発生品)、3370番台3251は“YS-T1”、3252~3257が“TS-322”ただし3255~3257の(1)側台車にはレール塗油器付き
  • 3500の中にライト位置がわずかに異なる車があったと聞いていますが、ワタシは未確認です
  • 一度火災に遭った3513は屋上ベンチレーターが片側6個×2列(他車は片側5個)連結面側に寄っている
編成単位で見ると案外違いが有るんです。模型で忠実に再現する際はご注意を!!
…あぁややっこしい><

 まぁこんな重箱の隅を突くようなことを指摘すると嫌われるのでワタシなら床下だけいじった上で6両にして廃車回送の雰囲気だけを楽しみますけどネ。。。



せっかくの機会なので廃車回送の組み合わせを鉄道ピクトリアル No.513から転載します。

   H1-3-18 奥沢→長津田
日中:3505F+3521F・3519F+3651F・3517F+3493F
夜間:3511F+3655F・3507F+3501F
   奥沢→鷺沼
夜間:3515F+3474F

   H1-3-19 奥沢→長津田
3454F+3452F・3484F+3483F
   奥沢→鷺沼
3509F+3494F・3513F+3460F

   H1-3-29 雪が谷→目黒→長津田→雪が谷(客扱いは目黒→長津田間)
3472F ※関係者向けさよなら運転会

 特筆したいのが3505F+3521Fの組成。6両全車がウインドシル・ヘッダー有りの張上げ屋根で統一されるという3000系列とは思えない整った編成美で走りました。

とにかく! また大喜びで入手に奮闘します!!
















参考資料(順不同)

  • 山と渓谷社/20世紀なつかしの東京•大阪の電車
  • 北川俊一著/池上線 目蒲線
  • 保育社/私鉄の電車4 東京急行電鉄
  • 電車とバスの博物館/東急の電車たち
  • 電気車研究会/鉄道ピクトリアルNo.513,No.600,No.749
  • 山と渓谷社/ヤマケイ私鉄ハンドブック2 東急
  • 交友社/鉄道ファンNo.243,No.336,No.338
  • ネコ•パブリッシング/鉄道車両ガイドvol.16 東急目蒲•池上線の旧型車
  • レイルロード/東急電車形式図1~2
  • 電車とバスの博物館/さよなら3000系(ビデオソフト)

日本ブログ村参戦中。グっときたらクリックしてください<m(__)m>
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ

2015年1月23日金曜日

23日 本日の機関車モノ〈米タン@小倉陸橋〉

 近ごろ寒さで冬眠気味のワタシですが、今日は晴れて気分が乗ったのでカモレを少々撮影しました。
EF65 2084牽引の米タン=8079レ

列番不明のEF65 2075牽引列車

EF65 2037牽引 2097レ
PS17パンタ(下枠交差でない方)のEF65はなかなか撮る機会が少ないので捉えられて満足です♪

…ところで、撮影した新鶴見付近・小倉陸橋では線路の上部分にフェンスの設置工事をしています。
そのため撮影ポジションが一部制限されますので行かれる方はご注意を!!

日本ブログ村参戦中。グっときたらクリックしてください<(_ _)>
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ

2015年1月22日木曜日

ドラマチック山口with EF58 150(1991)

 平成3年3月3日、山口県の観光PRキャラバン列車としてお座敷車「旅路」4両+SLやまぐち用客車2両が仕立てられ、イゴマルが牽引して上京するというちょっとした事件がありました。

確かちょうど日曜日に浜松町での展示があったのでワタシも見物に行きました。

 浜松町はその後大江戸線建設工事で廃止されるカートレイン用ホームが会場で、北口改札を出て道路側から回ってスロープを上がると件の列車が見えてきました。

一眼レフを使いこなせておらずブレブレですが、、、
旅路のボディには派手にラッピングされています

3号車の前では太鼓を演奏中

やまぐち用欧風車 オハ12 701
あまり覚えていないのですが、車内ではSLの映像を流していたと思います

展望車 オハフ13 701
この“やまぐち客車”今はリニューアルして外装が変わりましたが、この当時の頑張ったレトロ調も魅力的に感じます。

西のゴハチ=イゴマルことEF58 150はパンタを降ろし、離れて停車していました。
関西のトップスター機関車に東京都心で出会うことができ、心が躍ったことを鮮明に覚えています(現役時代に見れたのもこの時だけでした)。

 さて、ひととおり見学をして、どうしても走る様を撮影したくなったので、品川客車区手前の札の辻橋で粘ることにしました。
 フェンス越しなので少し黒く影が映りましたが、割とマトモに撮れていました
※この写真を含め、今回もちょっぴりトリミングしています

 翌4日(月)、次の巡業地へ向け早朝に南下したのですが、ワタシは居ても経ってもいられずに通学前に蒲田のタイヤ公園前まで見送りに行きました。
 写真は露出が稼げず酷くブレましたが。。。
まぁこんな写真でも20年も寝かせれば話のタネぐらいにはなります(笑)。

イゴマルも旅路も引退してしまいましたが、京都の新鉄道博物館に収蔵の可能性が高いと噂されるイゴマルに、その博物館の開業のなは…いや…あかつき(←オヤジギャグが好きなワタシです♪)には再会したいものです。

日本ブログ村参戦中。グっときたらクリックしてください<(_ _)>
にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ

2015年1月18日日曜日

某幼稚園の東武モハ3505を見に

 かねがね東武電車が保存されていると噂に聞いていた前橋市内の清華幼稚園に行ってみました。

ちょうど土曜でしたので幼稚園には人気がなく、不審者と疑われずに写真を撮れました(笑)。
とかく物騒な世の中ですので用心用心。

ちょっと黒ずんではいますが状態は良好です。
ネットで検索すると帯の色が異なる画像が出てきますが、ちゃんと白に青い帯になっていました。

写真ではわかりづらいですが、CS-5タイプの主制御機など床下機器も完全に残っている様子です。
 この床下の古めかしいカンジ、大宮駅の脇を通りかかると野田線ホームで停まっているのをよく見かけたことを思い出します。

 この近くにはバスの廃車体も見かけましたが、雪交じりの赤城おろしがあまりに寒かったのでこれには近寄らずにクルマに逃げ込み、スタコラサッサと退散しました。

日本ブログ村参戦中。グっときたらクリックしてください<(_ _)>
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ

2015年1月16日金曜日

新鶴見機関区公開(1991)とE44

 今では開放されなくなって久しいのですが、一時期 夏の恒例行事として新鶴見機関区の一般公開が行われていました。
そのうち平成3年8月15日の開催時に行ったことがあり、その時の写真をご覧に入れます。

※今回の画像はほぼ無加工でアップします。露出設定ミスと傾きは大目に見てください(笑)

 旧西武E44
 英EE社製古典電機。一時国鉄に在籍していた縁でJR貨物が引き取られたものですが、このような機会に展示されただけで特に整備などもされず保管されていました。

EF66 111とEF65 9
EF65 9はEF65の初代茶ガマ
後に廃車になって56番→57番に代替わりします

 EF200-901とEF500-901
このEF500とED500は誘導障害が著しかったとのことで量産化されず、後にEH500とEF510が開発されることになります。

貨物色のED62 17
当時飯田線の現役ネタガマでしたが、ゲストとしてやって来ていました


 …ちなみにE44は、姿が見えなくなったので解体されたかと思っていたのですが、その後平成24年10月15日時点で新鶴見区の蔵の中に保管されているのを確認しています。
※敷地外から撮影

 EF200-901は現役ですしEF500は広島で、ED62 17は大宮でそれぞれ保管中。ED500も日立・水戸工場で保管されていると聞いていますのでこの時の機関車たちはEF65 9以外は散り散りになりながら残っていることになります。
 それらが然るべき施設で展示・公開されると嬉しいのですが。。。

日本ブログ村参戦中。グっときたらクリックしてください<(_ _)>
にほんブログ村 鉄道ブログへ