ページ

2024年1月28日日曜日

【N】20系「あおもり」を再現

 
20系客車は2本帯派です!
なにせまともに実車を見れたのは分割民営化以後で、延命工事施工直後のピカピカ姿に魅了(【自分史上最高客車】20系~美しき青きブルトレ~参照)された事が大きく、ワタシ的にはかえって3本帯姿に萎える位です。
そんなワタシですので、おおむねその形態が再現されているKATOの「さよなら20系」セットは発売時に即購入していたものの、最近になって新たに手を入れたい箇所が出てきたので加工してみました。

このセットはさよなら運転の時の宮原運転所所属車の設定ですが、現役当時の記述を見ると宮原の20系ハネ・ハネフは全車両寝台1区画を“サロン室”(←談話室と言った方が実態に近いかも?)に改装されていたという記述を見つけ、それを模型で表現してみたくなり、内装パーツの中段寝台をハイパーカットソーで切り落としてみました↓
通路との仕切ドアも設置されていた様ですが、資料がないため省略しました。

また、その他の区画も含め下段寝台の座面と背板はエヌ小屋の寝台表現パーツを両面テープで貼って表現。上段寝台のモケットと車掌室、電源車の車内はそれぞれタミヤアクリル塗料のフラットブルーと明灰白色の筆塗りです。

窓のロールカーテンもいつも通りマスキングテープを裏から貼って簡単に表現しています。
裏が白っぽいので色があまり目立たないのが不満ですが、手軽に済ませられるので重宝してます。
室内灯を点けるとこの通り
画像ではわかりづらいですがサロン室部分は中段寝台が無くなったことで室内灯の明かりの入り込みが良くなり、ほかの区画より結構目立ってくれています。

20系特有の両端車緩急の窓にあるカーテンも再現。カヤはベージュ、ナハネフはブルーのマステの切れ端です。またテールマークはペンギンモデルのステッカーです

ナンバーも乗車した時の編成を元に変更しました↓

1993(5)1229日青森発 急行「あおもり」大阪行き

カヤ21 17+ナハネ20 334+ナハネ20 333+ナハネ20 102+ナハネ20 219

+ナハネ20 302+ナハネ20 238+ナハネ20 305+ナハネフ23 4

 牽引機:EF81 113(TES色、青森→敦賀?)EF81 102(敦賀?→大阪)

※ナハネ20 333334は下関運転所所属車。モケットが橙色

1993年12月30日 大阪から引き上げる同編成

修学旅行かなにかの団体利用でもあったのか、下関客車区所属のナハネ20 333と334が組み込まれており、その2両だけ橙色のモケットの寝台でした。
乗った時の印象はとにかく走行音が静か! よく言われる様に24系以上の防音性で実に快適な乗り心地でした。

これをふまえて、模型ではこの編成になりました↓
ナハネフ22 25
切妻のナハネフ23では味気ないのでセットに含まれるナハネフをそのまま充当

カヤともども車掌室側は車間短縮ナックルカプラーに交換して機関車との間隔を詰めています

ナハネ20 103・238・302・219

最初に触れたサロン室の位置は前位側とのことですのでこちらの洗面所・トイレ側の区画だと判断しましたが、実際のところちょっと自信ありません😓
乗ったときに車内をウロウロしたはずですが、どんな様子だったか見て来なかったのが痛恨の極みです。たまたま乗ったのが下関車の方だったかも…?

ナハネ20 333
セットに黒Hゴムのナハネが1両含まれるので、これを下関所属車に設定。この車に関してはサロン室化加工をせず、モケットをオレンジ色にしました。
エヌ小屋のモケットパーツにオレンジのものもラインナップにある通り、下関車はオレンジモケットでした(宮原車もオレンジの車があった様です)
実車はオレンジというより赤っぽいえんじ色ですが、模型表現的に橙色ということにしておきます。

ナンバーは消しゴムで頑張ってこすって落としてからレボリューションファクトリーの「20系車番インレタ3 銀河用」を並べ替えて転写し、半光沢クリアーを吹いて艶を整えました。

カヤ21 17
これはセットのナンバーがずばりそのものです

以上の7両に圧縮。末期の20系宮原車使用の急行「あおもり」「霧島」「雲仙」は電源車込みで7両が基本でしたのでこれでちょうどよい編成両数です。
トワイライト色のEF81を先頭に立たせると、すご~くワタシ好みの編成になりました😁

文章が長くなったので同じ車両ケースに納めたホリデーパルは改めて。
参考:鉄道ファン1993-3

鉄道コムにほんブログ村参戦中。グッと来たらクリック下さいm(_ _)m
鉄道コム

2024年1月23日火曜日

俺の24系「はやぶさ」【N】

 ふと気になったので、記憶をたどって寝台列車に乗った回数を数えてみました。すると、
  • はやぶさ 3回
  • 鳥海 2回
  • シュプール蔵王(583系) 1回
  • 銀河(24系) 1回
  • あおもり(20系) 1回
  • あけぼの 1回
  • サンライズ瀬戸 5~6回
という結果になりました(寝台またはゴロンとシート使用回数のみ)。
ことでん目的のサンライズは別格として、ブルートレインにはそんなに乗っていない方だと思っていたら案外乗っていたので自分でもびっくりです。

その乗車の際に編成記録を取っていたものがいくつかあるので、Nゲージで可能な限り再現していこうというプロジェクトに取り組んでおりまして、その中から今回は「はやぶさ」を披露します。
客車はトミックスの中段寝台が表現される前の24系25形銀帯セットがベースで、購入当初は山型ヘッドマークが使いたくて「富士」にしていたものでしたが、富士の方は乗ったことが無いので最近改めてはやぶさに仕立て直しました。

幸い初乗車時に下記の通り編成を記録していたので、車番インレタは極力そのナンバーに合わせました。
 1990年8月23日西鹿児島発「はやぶさ」  
オハネフ25 155+オロネ25 5+オハネ25-1002+オハネ25 243+オハネ25 204+オハ25 702+オシ24 101+オハネフ25 207+オハネフ25 105+オハネ25 184+オハネ25 136+オハネ25 137+オハネ25 173+オハネフ25 102+電源車
※牽引機:ED76 76(~門司)、EF66 55(下関~東京)

 

↑博多で乗車前に撮影した同列車

これを踏まえて模型では以下の編成組成にしました。
オハネフ25 155
室内灯はスプリングが柔らかいので接点を合わせやすいマイクロエースの幅広タイプを組み込んでいます。
またナンバーは製品付属インレタを並べ替えて転写しました。

オロネ25 5
この車はエヌ小屋の仕切表現パーツを使用↑
デッキ上の寝台標記はトレジャータウンから再現インレタが出たのでそれを転写しました

オハネ15-1002
オハネ25にしていない理由は後ほど
室内灯非点灯状態↑
ロールカーテンはピンク色のマステ

オハネ25 204・243
いつも通りガラスの裏からマスキングテープを貼ってロールカーテンを簡単に表現してみました

オハ25 702この車のレースのカーテンはハサミで適当に切った両面テープ。貼った後に裏紙を剥がすとやりやすいです
なおこのロビーカーとオールソロは比較的後期の改造車なことから室内灯は電球色LEDタイプを使用。これより古いオシやオロネ25銀帯については実車も蛍光灯にカバーが付く程度で、ロビーカー登場のころになると間接照明にするようなライティングに凝る時代になった…と解釈しました(あくまで個人的な解釈です)。

オシ24 101
ブラインド表現はやはりマスキングテープ。本来は巻上げ式カーテンなのですが表現方法が思いつかなかったので手軽なこの方式にしちゃいました。

オハネフ25 207

カニ24 6
電源車だけはナンバーを記録しそびれたので適当な車番にしました

それにプラスして、おなじみハチロクの58654号機が一部区間を牽引したという「BSデジタル号がゆく! 九州一周の旅」の客車も揃えました。

スハネフ14 101
「さよならはやぶさ・富士」のバラし品を調達できたのでナンバーを変えて充当

オハネ15 4
こちらも同セットバラシの銀帯から白帯に変わったタイプ

スハネフ14 11
「さくら」のバラし品を、ドア部分だけ青20号で塗装して帯を消しました。
こちらにオールソロ=オハネ15-1000番台を加えてはやぶさ編成とつなげるとほぼ「さくら・はやぶさ」併結時代の編成になります。
※時代的には食堂車は本来不連結です

実乗車したうち2回はさくらはやぶさ併結時代でしたし、14系と24系の併結というのも面白いのでこの編成に落ち着きました。

参考までに内装はこんな感じ↓
手前がA寝台のオロネ25、奥がB解放寝台のオハネ25

ロビーカーは着色せず乗客を乗せただけ

食堂車は色差ししてフィギュアを乗せてみました

牽引機はあるものの、「さくらはやぶさ」マークの調達が間に合いませんでした…

初乗車時の、ロビーカーに腰掛けて観察した広島あたりで平行してる広電の線路をボーッと見たこと、食堂車でスパゲッティミートソースを食べたり、朝の静岡県内を走行中に雪のない富士山がよく見えたことなどが昨日のように思い出されます。
↑こういうちょっとした経験がブルトレに乗りたくても乗れなかった世代には羨ましい事のようで…

鉄道コム&にほんブログ村参戦中。グッと来たらクリック下さいm(_ _)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

2024年1月20日土曜日

【1/16】1歳児とTOQ-iを見た話

 模型ネタとかあるにはあるものの、子育て中のためなにかと慌ただしくて完成写真を撮るのも厳しいので、ブログを更新することがなかなかできません。
そんなわけで鮮度の落ちた小ネタをつなぎにアップいたします。

去る1月16日の午前中、妻が所用で外出してる間の時間稼ぎで息子を近所で散歩させていると、目の前にある東急大井町線の踏切をTOQ-i+サヤ7590が通過していくではないですか!
大井町方面に向かったのですぐ引き返して来ると判断し、普段から電車見物によく使う戸越公園~中延間の踏切で待ちます。すると程なくして(10:52頃)…
デヤ7550!

続いてサヤ7590
かねがねこういうネタ物列車を息子とからめて記録したかったので念願がかないました!
なお当の息子(1歳6か月)はただ電車を見れたという反応だけで、貴重な電車だという認識はもちろんありません😅

実はこの時カメラを持ち合わせておらずスマホ(android端末)だけで、それもカメラ機能でシャッターを切るとタイムラグがあるシロモノですので1~2回練習してシャッターチャンスをものにしたのでした。

世のお母さま方の中には“幸せの黄色い新幹線”ということでドクターイエローをそれぞれのお子さんに見せようと躍起になっている方も結構な人数おられるらしいですが、今回のTOQ-iも役割と遭遇率の低さでは勝るとも劣らないはず!!
チャンスがあればその人気物のドクターイエローにも挑戦したいものです。

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ

2024年1月3日水曜日

2024新春ヘッドマーク【ブルーライン】

 明けましておめでとうございます。
・・・と、当ブログで書く前に能登の地震に羽田空港での航空機同士の衝突炎上とショッキングなニュースが流れてきて、新年の浮かれムードがすっかり吹き飛んでしまった感もありますが、当方は無事なので今年も通常進行で始めます。

さて、すっかり毎年恒例となった横浜市営地下鉄ブルーラインの新春ヘッドマーク装着が今年もあるとタイムラインで流れてきたので本日(1/3)の朝、センター南でちょっと見てきました。
さっそくやって来たのは3591F(3000S形)
ちょっと見づらいですが運転台コンソール前に同線の3000A形らしき車両とタツノオトシゴをあしらったマークが掲げられています。

その反対側(あざみ野方)の3596号車
拡大すると別デザインですが3000A形に羽子板の羽根、そして巧みに市営地下鉄のシンボルマークがあしらわれた手書きらしきマーク。たぶん乗務員の有志が手作りしたものなのでしょう。

そしてもう1本=3351F(3000N形)も確認できました。
こちらは右書きで「謹賀新年」の文字だけの図案
ちなみにこの編成は昨年行先表示をフルカラーLED化されると種別は[普]か[急]の1文字だけの表示になり、あわせて前面扉からはまりんマークが消えたことが話題となった編成です(その後3321F・3331Fも同メニューで更新済み)。

反対側の3356号車
こちらは龍と車両の図案
ヘッドライトもLED化されていることもよくわかりますね。

昨年はたしか4編成にヘッドマークが取り付けられていたので、今年もこれ以外にあと2編成くらい掲出があったのかもしれません。ワタシはこれ以上待っていられませんでした

今年一年、これ以上悪いニュースが無い事を祈りつつ、本年も当ブログをよろしくお願いいたします。

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ