ページ

2021年5月30日日曜日

【N】島原鉄道版キハ20

ステイホーム中に軽めの模型工作は続けていたのでまた模型ネタが続きます。
今回は島原鉄道キハ20です

この島鉄急行色の方は実車の引退前に乗りに行った記念にトミックスからHGキハ20が発売された時に購入したトレーラー車をベースに赤11号とクリーム4号に塗り分け、ヒゲと表記類だけ以前発売されていた“ジャングルプロダクション”ブランドのデカールを貼り付けて完成させていたものです。
まだウェザリング技術が下手だったころに作った旧作なので前面ガラスが汚らしいのはお恥ずかしい限りです。

特徴的な屋根端部の塗分けも施してあります

デカールの車号をそのまま貼ったのでキハ2003になっていますが、その車号であれば本来トイレがない島鉄の自社発注車のため正しくはないのですがそのままにしています。

国鉄への乗り入れもしていたらしいので別の国鉄気動車に牽引させればいいや…とおもって長い事これ1両だけでしたが、ここから新作
やはり動力のある相棒が欲しくなったのでネットでいろいろ探していたら、某フリマアプリでキハ20(モーター車)の不動品が出品されていたのを見つけ、たぶんどうにかなるだろうと思って購入。

到着した品をレールに載せて通電してみると確かにうんともすんとも言わなかったので早々に分解。
まずモーターを取り出して直接電極に接触させたらちゃんと動いたのでそちらは異常なし。ちなみにこの「電気ショック」療法でモーターが動かなくなった某M社の製品を復活させたことが何回かあります(←このブログを見てやってみようと思った方はくれぐれも自己責任で施工してください)。

次に台車をほかの車両の物と交換してみたらちゃんと動いたので台車の集電不良と判断
台車を分解してみたら黒染めされた集電板と車輪が使われていました。おそらくその黒染めが悪さしたのでしょう。
ということでストックしていた黒染めされていない同等品と交換
上画像の左が取り出した集電板です

内装も実車にならって2両とも白緑色、シートをピンク、枕カバーに白を筆塗りしてあります

テストしたらもう少し慣らし運転は必要なものの問題なく走行したのでウェザリング。

資料(j train誌2007年夏号)で調べたところライト周りの塗分けなど最も近いのがキハ2016号車と判明したので製品付属インレタを並べ替えて再現。
室内灯は手持ちを切らしたので後日入れます。

ということでようやくコンビになりました。
T車の方もちらつき気味なのでどうやらこの時期の黒染め車輪の車両はどうも接触が悪めな気がします。おいおい車輪も交換した方が良いかな。

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

【N】GM製「東急1000系 緑の電車」

 
新旧 緑&緑! 旧の方は追究! 東急デハ3450②【鉄コレ】を見てね

世間では東急1000系各種の鉄コレで盛り上がっていますが、我が家では昨年発売されたグリーンマックス製の「1013編成 緑の電車」をようやく整備いたしました。
↑パンタグラフのシューとガイシに色を差し、クーラーのメッシュ部分にスミ入れブラックを流した後うすめ液をつけた綿棒でさっとぬぐったところまでした状態。
完全な凹みになっていないクーラー側面は色差しがちと難しいので手を付けていません。
富士川車両工業さんが出していたメッシュシールの後継製品があると助かるのですが…

買ったらぜひやろう! と思っていたのが前面へのホロの装着。GM製品のプラ製幌の表面にガンダムメッキシルバーを塗って接着しました。
さらに思い付きで旧3000系用のサボシール(ペンギンモデルの通販限定品)を貼ってみたらけっこうイイ感じ。
・・・ちなみに前面窓に掲げるタイプの行先サボを付けたら微妙だったのでやめました(笑)

屋根に黒っぽくウェザリングをして床をベージュ色にざっと筆塗りし、室内灯を仕込んでひとまず完了。室内灯は実車がLED化されているので青白いマイクロエースの幅狭タイプを選択。
また新7000系で使った“はるを製作所”さんのLED行先表示インレタに1000系のものも含まれていたので前面・側面とも転写しました。

動力車のクハ1013
こちらの前面はいじっていません

中間車デハ1213

蒲田方先頭のデハ1312

きになる電車”と並べて。こりゃぁ良い💚
とまぁ池上線1000系のインパクトのある編成はGMで揃ったので鉄コレには手を出していない訳です。

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

2021年5月25日火曜日

【HO】琴電3000形を模型で永久保存!

ことこと~

今年再版されたトミックス製HOゲージの高松琴平電鉄3000形、ワタシは琴電標準色の前回品を持っていたので今回はスルーするつもりでいたのですが、先月改めて実車を見てきたら茶色一色のレトロ電車も良いなぁ…と思ってしまい、ネットで探し当てた新品在庫をついポチっとお買い上げしてしまいました💸💸💸
ということで届いた3000形登場時塗装の製品↑
これに色差しなどしていきます。

パンタグラフを洗浄→プライマー吹きをした後シルバーに塗装し、烏口でパンタ配管をライトグレーで色入れ。この状態で手持ちの標準色3000形とつなげてみたら…
えらい連結面間隔の広さ😑
これは調整が必要ですね
カプラーが裏からネジ止めされているので、ネジを外してストックしてあったケーディーカプラー#153に交換。
それ以外に付属のジャンパ線やエアホース、ATS車上子を装着してそれらしく色入れした状態。↑の画像でもだいぶカプラーが引っ込んだのがお分かりいただけると思います。

ついでに前回品の方も…
こちらはツメで止まっているカプラーポケットを外したら車体中心側にもう1つ同じ様な取付穴が開いているのでそちらにはめ直したところ…
カプラーが良い位置に収まりました。
どうやら今回生産品はこっそり構造が変えられたようですね
両車を連結したところ
だいぶ良くなりました。
ただときおり前回品(右)の方が脱輪するので要経過観察ってところですね。

ちなみに、標準色と登場時塗装で前面ジャンパ配置も違えてあり、両者のパンタの向きを揃えるとジャンパ線のない側同士で連結できるように設計されているようです。
 ←パンタ側
←非パンタ側
どうせ設計を違えるのなら3000形同士ではなく1000形や5000形を相棒に作ってくれた方がありがたいのですがねぇ。。。まぁ贅沢は言いません

内装は黄緑の座席の色の成型色一色でしたので、シート以外の箇所に明灰白色(白緑色)に筆塗りして適当なフィギュアを運転台に立たせて接着してあります。

試走してみたらヘッドライトが付かなかったため調べたところ、屋根裏に伸びている銅製の集電板とライト基盤の組み方が間違ってたので直しておきました
←誤
←正
いつの段階からこうなってしまっていたのかは分かりませんが、接点が正しく当たっていなかっただけでした。

そんなこんなで元通り組み立てました
今回購入の登場時塗装仕様は丸窓かつナンバーが印刷済みですので実質動態保存車300号車
屋根と床下をエアブラシで黒っぽくウェザリングしたうえ、好みで車体と屋根につや消しクリアを吹きました(もちろん一度ガラスを外してクリア吹きしてます)。

もう一方の標準色車は現役時代のイメージできつめに汚しました。
なお中古で入手したためナンバーインレタが欠品していて車番を入れられていません

小型車なので室内灯はNゲージ用を仕込む構造。そのためありあわせの物を仕込みました
マイクロエースの白色室内灯ですがなかなか感じが出ていると思います

実車は本線走行がもうじきできなくなってしまいますが、あの吊りかけモーターの咆哮を思い出しながらガンガン走らせたいものです😭

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

2021年5月24日月曜日

【5/24】215系配給ふたたび(NL-4編成)

 本日(5/24)、1週間前のNL-3編成に続いて215系(今回はNL-4編成)がEF81 140号機の牽引で国府津を発ったというつぶやきが目に入り、また近所で見送りに行ってきました。

前回通りかかって「ここでも撮れるなぁ」と思っていた大井町線下神明駅そばの横須賀線と大崎短絡線が分かれる(旧蛇窪信号所)辺りでスタンバイ。
前回とほぼ同じ時刻(時間はあえて書きません)に通るだろうと思ったら案の定EF81 140の牽引で現れました!!

EF81と215系の連結部
「湘南新宿ライナー」などとして通いなれた蛇窪を後にするDDL=ダブルデッカーライナー

クモハのパンタグラフは装着したままの状態
黄色く塗られたシュー先端が目を引きます。

7~8号車連結面
側面行先表示は今回はシンプルに[回 送]表示でした。

3号車辺りまで通過したところで南行の湘南新宿ラインが通過

E233系+E231系が通り過ぎるとすでに215系が見えなくなっていました。

以上やっぱり動画からの切り出し画像です↓

ハプニングを楽しむことを旨とする(←基本いきあたりばったりってことですw)ワタシですが、やはり地元ネタは気になるのでまたも“つぶやき”に頼ってしまいました💧

鉄道コム&にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
鉄道コム